白馬岳が白馬岳に
このタイトル、実は『白馬岳(しろうまだけ)が白馬岳(はくばだけ)に』と読む。
おそらくあなたの優秀な辞書は、どちらでも変換してくれることだろう。
もちろんこれはあの長野五輪スキー競技の舞台ともなった、北アルプスの象徴的な山の名前である。
元々この名前がつけられたのは、毎年五月上旬頃、山腹に現れる雪形が遠方から代掻き馬(しろかきうま:田んぼを耕す馬)の形をしていることに由来する。つまり、代掻き馬が「代馬」になり、それが「白馬」に転化したものなのである。
もっとも、雪形といっても雪解けによって現れる地肌の模様のことだから、したがって実際にも白い馬ではなく黒い馬なのだが。
ところがこれが誤って「はくば」と読まれたために、だんだんこれが定着してしまったもの。
現在では山は「しろうまだけ」だが、地元の村の名前は「はくばむら」。JR大糸線の駅名も「はくば」になってしまった。
ああ 悲しい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- いまどきのカンニング(2021.01.18)
- コロナvs成人式(2021.01.11)
- おめでとうございます(2021.01.01)
- コロナでパンダ帰国(2020.12.02)
- 小池都知事の教え(2020.11.20)
コメント