ホンダF1撤退?
トヨタと共にいまF1グランプリに参戦しているホンダが、もしかしたら今年限りで撤退するかも知れない。
レースに参加する現場の会社であるホンダR&D(レーシング&デベロップメント)のオツマール・サフノイヤー副社長が、来る7月11日までに重要な決断をすると英誌に語ったからだ。
この7月11日というのは今年のF1第10戦イギリスGP決勝の日。
ホンダF1の前進基地も、またパートナーシップを組んでいるB.A.Rチームも共にこのイギリスに本拠を置いている。
日程的にも重要な時期だし、F1ではこのグランプリの持つ意味は大きい。
そのホンダとB.A.Rチームとのエンジン供給契約はこの2004年シーズンまでと伝えられている。
だから、もしもホンダがF1から撤退することがあるとしたら、この時に決断・発表される可能性がある。
通常は、チームがスポンサーとの契約時期にあった場合に、これを有利にするためにわざとマシンを軽くして(燃料を最低限にしたり、最低重量のためにバラストを積んでいればそれを取り外す)テスト段階でも好タイムを出してアピールしたりするのだが、今の時期のB.A.Rチームがそうであったとは考えにくかった。
ところがスポンサーどころか、チームの命運を握るホンダがいま撤退を考えているとすれば、これはチームにとって大変なことだ。
そう考えてくれば、ここのところのオフ・テストで、なぜB.A.Rチームだけがしきりとタイムアタックに挑んで、好タイムを連発していたのか分かってくるような気がする。
アピールは、スポンサーどころかホンダ自身(日本の本社)に対してだったのではないか。
ちなみに、ホンダが初めて自らの開発したマシンで参加した第1期、足掛け5年で2勝を挙げた。
ウィリアムズやマクラーレンと組んでエンジン・サプライヤーとなった第2期には、なんと67勝も挙げてその強さを世界に見せつけた。
ところが今回のB.A.Rチームらと組んだ第3期、ここまですでに丸4年も走ってただの1勝も挙げられないでいる。
いま世界の自動車メーカーが、環境対策のための開発に巨額の資金が必要という時に、独立路線を歩むホンダに資金の余裕がある筈もない。
これほど勝てなければ、いっそ「金喰いのF1から撤退」という判断が本社から下されても決しておかしくはない。
かくして、今年のB.A.R・ホンダ・チームにはプレッシャーが掛かる。
とりわけ前半戦の戦いで最低、表彰台に上がれないようだと後がない。
頑張れホンダ! 頑張れB.A.R! 頑張れ佐藤琢磨!
ホンダF1の命運は君たちの双肩に掛かっている!
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 日本卓球また新星?(2023.01.25)
- 大坂なおみ選手、ご懐妊~☆(2023.01.13)
- アッシの子(2023.01.02)
- 祝! 『グランプリ・ファイナル』三冠(2022.12.11)
- 負けちゃった(2022.11.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
- おかげさまで18周年(2022.01.04)
コメント