ナショナルカラーの話
F1の世界では、古くからナショナルカラーというものがあって、参加するマシンはそれぞれの国のカラーに塗られていたものだ。
たとえばフランスならブルー、ドイツはシルバー、イギリスはダークグリーン、イタリアならレッドだ。
ちなみに日本は白で、昔のホンダF1は白地に赤い日の丸が描かれていた。
昔の映画『グランプリ』などには、当時のマシンが描かれていて感動したものだ。
ところが奇才コーリン・チャップマン氏がタバコ会社のスポンサー・カラーを採り入れ、ゴールド・リーフ・スペシャルなるマシンを登場させた頃から、一気に事態は変化した。
今では派手なメイン・スポンサーのカラーである上に、その他のスポンサーのロゴや文字でどのマシンもぐじゃぐじゃ。カーナンバーすら判別しにくいほどだ。
ドライバーで見分けようにも、こちらにもスポンサーのシールがたくさん貼られているしね。
それでもなんとかナショナルカラーのイメージを保持しようという努力もある。
イタリアのフェラーリはやはり赤いコーポレーテッドカラーのマルボロをスポンサーとして、やはり真紅の色を守ったし、ドイツのメルセデスとパートナーを組むマクラーレンはタバコ会社のウエストをスポンサーとしてシルバーを残している。
同様に、日本のホンダを積むB.A.Rは白を基調に、スポンサーであるBAT社のラッキーストライク・ブランドの赤い丸をうまくあしらって日の丸のイルージにした。
トヨタも元々赤がコーポレットカラーということもあり、やはり赤白で日本車の誇りを守り抜いているのだ。
ところでサッカーの日本代表はなぜ青い色なんだ?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さすが、本場のディズニー(2023.09.20)
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
コメント