« スペースワールドに「ナスカ地上絵」出現 | トップページ | やっぱりカラスの逆襲だ! »

熊の掌(手)の話

Kumanote中国といえば、広く、歴史があることもあってその食文化はすごいもの。
中でも、ツバメの巣、象の鼻、豚の足など、普通は食さない珍なる物まですべて食材にしてしまうのはほんとに驚きだ。

そんな一つに『熊の掌(手)』というのがある。
古く、春秋戦国時代にはすでに皇帝料理のメニューに登場していたというし、伝えられるところでは楚の成王は熊の掌が食べたいと言って時間を稼ぎ、晋の霊公は熊の掌がよく煮えていないといって料理人を殺害したという逸話すらあるほどだ。

また日本でも、かの三大美人・小野小町の美容食も熊の掌だったと言われている。
熊の掌の素材が、コラーゲンやコンドロイチンを多く含むというのだから本物だ。
中国料理店のメニューでは熊の掌の煮込み(3~5人前) 10万円とか。
次の記念日にでもいかが?

さてこの熊の掌、右手と左手で価値が全然違うというのだから面白い。
それは、利き腕は筋肉がしまっているので、それでおいしいのだという説。
また、クマのプーさんではないが、利き腕の右手で好物の蜜を舐めるのでその味が染み込んで右手がことさら旨いのだともいう。
ほんとかなあ。

信じられないかも知れないが、その仕入れ値は右手なら30万円で、左手ではわずかに1万円というのだから、これは看過することができないレベルだ。(by 和田正信氏著)

もちろん、熊の手だって、一目で右手か左手かは判断つくが、でも熊にだって左利きはある筈だよね。
その場合は熊の『自己申告』に頼るのだろうか。
うーん、かくて今夜も眠れない..。

|

« スペースワールドに「ナスカ地上絵」出現 | トップページ | やっぱりカラスの逆襲だ! »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

くまのプーさんは、普通のクマより食いしん坊なので、よく「両手」を使って食べています(*^_^*)。
「手」の大きさが違うというのをどこかで見たことあるような気がするのですが…うろ覚えなので、違っていたらごめんなさいです。

投稿: さとひろ | 2004.03.07 18:39

ありゃ
プーさんはちゃんと両手を使うんですか。
賢いこと。
ピーさんとはちと違う……

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.03.07 19:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊の掌(手)の話:

» 街角看板「マシサーヅ」 [ぷじょ〜る君の飼い主sのたわ言]
さて、先週のつづきに出かけよう。 今日は豫園から、さらに西へ向かいます。(BGM [続きを読む]

受信: 2005.01.02 00:30

» さよなら、養源斎 その4 [しのわずり]
「麒麟熊掌」は漢字からお察しのとおり、熊の掌を食べられるように何日も手間をかけ [続きを読む]

受信: 2005.06.11 00:43

» 街角看板「マシサーヅ」 [ぷじょ〜る君の飼い主sのたわ言@上海]
さて、先週のつづきに出かけよう。 今日は豫園から、さらに西へ向かいます。(BGM [続きを読む]

受信: 2005.08.26 21:26

» 寒〜( ..) [れこりんの感動生活日記]
今日の竜王町は寒すぎます〜 ぴゅーぴゅー吹いてますよ 雪起しや (=_=;) あかん、だめだ 寒さに弱いわたくしは、本格的に冬眠したいでございます。 そう言えば、クマは冬眠するときどっちの手を枕に寝るでしょうか? 答え:右手 えっ?なんで? ハイ、熊は右利きや....... [続きを読む]

受信: 2005.12.06 21:24

« スペースワールドに「ナスカ地上絵」出現 | トップページ | やっぱりカラスの逆襲だ! »