『空中都市マチュピチュ』の話3
インカ帝国の遺跡『マチュピチュ』というと、たいていの本やガイドブックにはよく「どうしてこんな高い山の上に、これだけの巨石を運び上げられたのか」などと、大仰に書かれている。
しかし、前述のように、ここマチュピチュは決して言われているような高い山の上に築かれた『空中都市』などではない。
インカ古道の峠道から下った、山間(やまあい)の鞍部に築かれた低い位置の都市なのである。
そして、ここには他所からわざわざ石を運ばなくても、ちゃんと自前の石切場というものが存在していたのだ。
よく観光パンフレットにも見られるワイナピチュ峰を背景に俯瞰した定番の写真でいえば、遺跡の左手部分に当たるところにちゃんと昔の『石切り場』というものが見られる。
だからマチュピチュの石は、なにも下から600メートル上の遺跡まで運び上げた訳ではない。この急峻。いくらなんでもそれは無理だ。
まあ、すべてではないにしても、ここの石は遺跡隣の石切り場で加工したものをただ隣に転がすだけで済んだこと。
後は元々そこにあった大きな自然石をそのまま加工しているのだろう。
もしかして『夢』あるいは『謎』をまた壊してしまったとしたら申し訳ないことだが。m(_._)m
昔の石切り場
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
コメント
こんばんは
ハイ、「夢」壊されたクチです(爆)
旅の最終目的地にインカをおいてました。いつかは「ナスカ」に「マチュピチュ」に、とコツコツおカネを貯めてましたですよ、ホントに。
でも、仰るように、どのガイドブックの写真もほぼ同じ写真で、イメージが固定されてしまってますよね。旅行参加者のコメントも「感動しました」ばっかりで。まだ行っていませんが、個人的な「世界の三大ガッカリ」に入ってしまうかも、と考えると、南米は旅行費用も高いし、同じ費用でヨーロッパに2回いけるから、やっぱペルーは止めよかな、と悩み始めました^^;
有益な情報、有り難うございます(^^♪
投稿: poohpapa | 2004.04.08 22:48
poohpapaさん
すみません、マチュピチュ遺跡が期待はずれということではまったくないのです。
ここはその保存状態といい、ほんとうに素晴らしい所であることは間違いありません。
ただ僕が言いたかったのは、通常『謎』に上げられている『空中都市』ということ、それから『石をどうして山の上に上げたか』という点について、一般に言われているのとは違うぞ、ということなのです。
行かれる意志があるのでしたら、僕は100%お薦めします。
そしてできれば、アグエスカリエンテスからバスで上がるのではなく、107Kだったかな、アウトバゴン列車を途中で降りて、インカ古道歩いてマチュピチュ入りすることをお薦めします。
遺跡は決してマチュピチュだけではないのです。クスコ周辺には巨大なものがいくらでもありますが、このインカ古道途中でもうイヤになるほどさまざきな遺跡に巡り会うことができますよ。
そうした上でマチュピチュを見ると、またその価値がよく理解できると思います。
ぜひどうぞ。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.04.09 06:54
こんにちわ
てっきり石をインカ道で運んだ物とばっかり思っていました。いやあ勉強不足でした。 しかし朝のマチュピチュを独占?した話はうらやましい限りです。
投稿: しげ | 2004.04.12 02:59
しげさん
実際にインカ道で運んだものとおると思いますけれどね。
ただ、日時計とか、コンドルとか言われているような巨大なものは元々の自然石のようですし、また積み上げられた石組みなどの石は隣の石切場からだと思われます。
いずれにせよ、ぜひ一度ご覧になることをお薦めします。
と書いたら、なんとマチュピチュ遺跡で土砂崩れが発生したとか……
心配されます。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.04.12 07:03
こんにちは!
ニュースで、なんか崖くずれだかなんだか
があったそうですね。
邦人旅行客も足止めになっているとか・・
あと、マチュピチュ遺跡はどうなるんだみたいな
報道があってましたよ~。
投稿: メイリ | 2004.04.12 11:36