フリーマーケットって
近頃、日本でも『フリマ』、フリーマーケットが各地で盛んだ。
先日もあるフリーマーケットに出会ったのだが、なんとその看板に「Free Market」と書いてあって驚かされた。
「自由市場」?
たぶん、誰でも自由に参加できますよ、なんていうことなのだろう。
なんとなく言おうとしている意味はわかるけど、「Free Market」なんて書いたら、外国人は勝手に並べてある商品を持って行っちゃうぞ。
これじゃ「どうぞタダでご自由に」だもんね。
ま、『危機一髪』ならぬ、ボンド映画の『危機一発』のように、承知の上のことなのかも知れないが。
そもそもフリーマーケットのルーツは19世紀末にパリの路上で行なわれた市場のこと。
別名「ノミの市」と言われるように、「Free Market」ではなく「Frea Market」がほんと。
フランス語なら、「Marche de puces」だ。
つまり、ノミのような細かな中古品まで売られているからとか、ノミがわくほど古い物が売られているから、というのが通説になっている。
とはいえ、いくら古くなったものとはいえ、亭主をフリーマーケットに出してはいけないぞ。
え 「タダでいいから、自由に持ってけ」って?
そか。
それなら「Free Market」でもいいか。(>_<)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
- おかげさまで18周年(2022.01.04)
コメント
まあ、ピーさんったらフランス語も堪能なんですね!
恐れ入りましたm(__)m。
どうも日本人は『自由』の意味をはきちがえているようです。
『フリー』はタダで、『サービス』はタダじゃないんだぞ!!
投稿: まりあ | 2004.04.09 09:11
まりあさん
だいぶ、『フリー』では腹の立つ経験をされているようで……
怖いから、そっとしとこ。
ちなみに、僕がフランス語堪能なんていう訳はもちろんありません。
ただ、祖父がフランス人だったので、小さい頃、よく祖母とフランス語で会話していたのを聞いていただけです。
それで自然に……
.
.
.
なんてことを言ってみたいよな。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.04.09 10:11
ちわ~。
うちもオットをフリマに・・・
そしたら、オットの隣にピーちゃんさんも
出されていたりして・・・。
投稿: メイリ | 2004.04.09 12:51
「ロード・オブ・ザ・リング」のロードを道だと勘違いしていた私ですけど、フリマにダンナは出しませんよ。大した値段付かなそうだし…。それよりは永久的に家事やってもらおーっと。うふ♪
投稿: com | 2004.04.09 19:59