府肉連(ふにくれん)て
団体の名称というのはたいてい長いから、よく略称が使われる。
日本語の場合、一つ一つの漢字自体に意味があるから、案外それでも意味が分かることが多い。
たとえば「日本経済団体連合会」の日経連とか、その字面(じづら)でだいたい雰囲気は伝わって来るものだ。
その点、NPOとかNGOとか言われても、英語ではただのアルファベットの羅列だからこれだけではなかなか意味はつかみづらいものな。
それでも「フリーマーケット主催団体協議会」(フ団協)、「全国二輪車安全普及協会」(二普協)なんていうと略称だけではちょっと何の団体なのかわかりにくいのもある。
それならまだいいが、聞いただけだと意味を取り違えてしまいそうなのもあったぞ。
いままた偽装牛肉事件でクローズアップされている「大阪府食肉事業協同組合連合会」。
これの略称は(府肉連)というのだそうだ。
「フニクレン」?
なんか、すでにお肉が腐っているようでなんだかなあ…… (´_`)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山火事、鎮圧(2021.03.02)
- 消防士、大麻所持(2021.02.18)
- 『クレバ号』、表彰される(2021.02.14)
- お粗末な潜水艦事故(2021.02.09)
- もう一つの『医療崩壊』(2021.01.31)
コメント