屋久島のはなし
昨日、テレビで鹿児島県・屋久島の特集をやっていた。
雨がひと月に35日も降ると言われる屋久島。
もちろん実際にそんなことはあり得ないが、そう比喩されるほど雨が多いのは事実。
小さな島なのに、真ん中にそびえる宮之浦岳は標高約2千メートルもあり、ここには年間約10,000ミリもの降水量があるというのだから驚きだ。(東京は年間約1,500ミリ)
南の島なのに、雪だって降る。
そこで当然、この島特有の動植物があるということになる。
だから、この島のものにはたいてい頭に「屋久」がつく。
あの有名な杉は「屋久杉」だし、鹿がいれば「ヤクシカ」(屋久鹿)で、猿がいれば「ヤクサル」(屋久猿)、森の中のヤモリは「ヤクヤモリ」。
またこの島で広く飼われている猟犬タイプの犬は「ヤクイヌ」(屋久犬)という種類なのだという。
だからここでは役場のことはもちろん「ヤクショ」というし、ここの偉い人はみな「ヤクイン」。
この島出身のタレントは「ヤクマル」くん。うそよ。
しかし、こんないい加減なことばかり言っていると島から放逐されてしまう訳で、そういうのを現地では「ヤクバライ」なんて言うらしい。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
- 全国初の女性船長さん(2020.11.13)
- 祝! 最下位脱出 茨城県(2020.10.15)
- 絶叫禁止の絶叫マシン(2020.06.14)
コメント
なるほど、北海道もやたらキタとかエゾとかつくんですよ。狐なら「キタキツネ」。栗鼠なら「エゾリス」。鹿なら「エゾシカ」。だから訪れてほしいときは「キタラ」と言うし、終わりのないつまらない話でもよいときに「キタンのないご意見を」などと言います。褒めるときは「エーゾ、エーゾ」と言うし。そうそうこの地で普通は見られないものは物でも人の振る舞いでも「キタナイ」などと言って歓迎されなかったりもします。
投稿: 惑 | 2004.07.18 01:39
惑さん
あら、「キタ」と言ったら大阪・http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/nakomayunakomayu/199">北の新地のことかと思いましたよ。北海道のほうか。
他にもそう勘違いした人いるんじゃないの。
キタい外れでしたね。
それから、蔵の町「喜多方」なんていうのもあるな。
みんなラーメンすすりながら「ここにキタかったんだ」なんて言ってた。
たしか、音楽家のキタローも来たろー?
ここで有名な鳥といえば、「キタきりすずめ」かな。
へ? お客さんはその後?
みんなキタクしましたけど、なにか。
中にはラーメンこぼしたお客さんなんかもいて、店の人が「http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2004/03/post_13.html">キタならし~の」なんてこぼしてましたっけ。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.07.18 08:22
ああ~、なんと言うしょーもないダジャレのオンパレード。。
まあ、嫌いじゃないけどさー(~_~;)
屋久島、私も1度は行ってみたいと、ツァーに申し込んだん
ですが、定員いっぱいにならず、ツァー自体がキャンセルと
なってしまいました。
熊本からは、「天草エアライン」というちっこい航空会社が
あって、ここが屋久島直行で飛行機飛ばしているらしく、
かなり時間短縮になるみたい。
いつかは行きたいですね~(^_^)
投稿: メイリ | 2004.07.18 10:18
炸裂していますね、オヤジギャグ(笑)
屋久島は数年前に一度、訪れたことがあります、しっかり歩いて風景を堪能してきました。元気とあの景色が残っているうちに、今度は子供と一緒に行きたいと思っています。
投稿: 7thHeaven | 2004.07.19 02:22
はじめまして。brujaと申します。実は今私のブログで日本各地のブログを集める「日本一周プロジェクト」を開催しています。第一回目は既に発表したのですが、もっと沢山の方に参加していただければと思っております。こちらのブログも是非紹介させていただきたいのですが・・・。お返事はお手数ですが私のブログまでお願いします。お返事をお待ちしております。
投稿: bruja | 2004.07.20 02:20