『フーガ』ってば、逃亡じゃん
ニッサンの新型車『フーガ』のことを書いたので、ココログでフーガを検索していたら成田英文さんとこのこんな記事をみつけた。
曰く「イタリア語のフーガに調和なんていう意味はない。意味は『逃亡』だ」って。
ありゃら、実際イタリア語の辞書をみてみたら、ほんとに『逃亡』じゃん。
「栄光」(グロリア)の後が「逃亡」じゃ、酒落にもならん。
でも、調べてみると日産のサイトにはどこにも「イタリア語で調和」なんて書いてないな。
そう書いてあったのは新聞だ(15日付・朝日)。
ちなみに日産のサイトにはこう書いてあった。
音楽の形式「フーガ」(イタリア語でFuga)。複数の旋律を積み重ねた楽曲構成が、「優美さ」と「ダイナミックさ」が調和したこの車にふさわしいという発想からネーミング。
一方、朝日の記事はこうだ。
「フーガ」はイタリア語で「調和」などを示す言葉に由来し、日本語の「風雅」もだぶらせる。
でも、日産で言わないことを、わざわざ記者が記事にする?
うーん、わからん。
ただ虚しく鐘が鳴る……。
ご~ん
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
- おかげさまで18周年(2022.01.04)
コメント
自分にコメント。
ついに日産のhttp://www.nissan-global.com/JP/STORY/0,1299,SI9-CH180-LO4-TI1072-CI802-IFY-MC109,00.html">ソースをみつけた。
もう6か月も前のリリースなんだ。
朝日の新聞記事はここから書いたのね。
しかし、微妙~☆
日産がその後巧みに表現を変えた気がするな。
><名称> 「フーガ」(FUGA)
><車名の由来>
>優美さとダイナミックさが「フーガ(Fuga:イタリア語、Fugue:英語)」(音楽用語)のように調和している状態を表している。
>あわせて、上品で優美さを意味している「風雅」を根底に持ちつつ、躍動感とダイナミックさを表現している。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.10.15 13:54
>ただ虚しく鐘が鳴る……。
>ご~ん
座布団一枚(笑。
ところで最近のNISSANの一部の小型車ってルノーにそっくりですね。
ティーダ:http://www2.nissan.co.jp/TIIDA/top.html
と
メガーヌ:http://www.renault.jp/index.cfm?category=10
など。
いくらご~んだからと言って、メカやプラットフォームを共用しても姿形は個性を出せば良いのにと。
投稿: 蒼空とそよ風との管理人 | 2004.10.15 15:05
蒼空とそよ風との管理人さん
あ ども。
座布団もらっちゃった。~\(^_^)/~
ティーダとメガーヌ、ほんとに良く似ていますね。
ちなみに「Megane」を最初メガネと読んだことは内緒にしとくのだ。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.10.15 15:13
どうも、初めまして。
トラックバック2つも有難うございました。
こちらからも送らせて頂きました。
日産の元記事を見てなかったんですけど、なるほど、そういう
訳でしたか。
でも、「優美さとダイナミックさが『フーガ』のように調和」
って、結局のところフーガの意味を分かってないんじゃないですかね?
ゴーン氏、まさか知らなかったりして...
「セドリック」の名前は、タクシーが継ぐらしいですけど、
タクシーが「提督」で、一般車が「逃亡」じゃねぇ...(^^;
投稿: ひで | 2004.10.15 16:02
ひでさん、はじめまして。
すみません、最初の記事を書いた後でひでさんのを読んだもので、あわててもう一つ。
それでトラックバックが2つになってしまいました。
しかし驚きましたねえ。
辞書でみたら、イタリア語の「Fuga」は「逃亡」。
英語の「Fugue」は「遁走曲」って書いてありましたもん。
日産も、あとで気づいてあわてたのではないでしょか。
前代未聞の大チョンボだったりして……。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.10.15 16:38
国内専用車の名前なんて、言葉の響きと、普通の日本人の中でのイメージだけでしょ? そして、もっと重要なのが他社に商標登録されてないこと。
意味なんてどうでもいいんです。「どういう意味?」って聞く人がいるから、メーカー側が苦しいこじつけ説明するだけですよ。
投稿: はなたろう | 2004.10.16 10:14
はなたろうさん
そっか。
意味なんて後から付いてくる。
要は言葉の語感なんですかね。
こだわるほうが虚しいか……。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.10.16 10:23
朝日の記事は何ともお粗末ですね。「フーガ」の意味を知らなかったのはまあ仕方がないかも知れません。しかし、プレス・リリースを誤読の上、企業側に確認も取らず(まあ確認しようとしても担当者が掴まらなかったり、先方も答える能力が無いこともまま有りますが)、辞書も引かずに、情報横流しとは、ジャーナリスムとしての基本がなっていないと言わざるを得ません。しかも原稿は担当部デスクと出稿チェック部の最低2人が読み直しているはずです。まあ目くじらを立てる程の事ではないでしょうが、読者の方から情報ソースまで突き止められてしまった訳で、このレヴェルの情報収集・処理能力では、たなぼたさんの様に、ネットを用いて高度の情報収集力のある読者の方が沢山おられる今日、日刊紙は確実に定期購読者を失って行くでしょう。
ゴーン氏は、理工科学校卒のエリートで仏・ポルトガル語に堪能とのことですから、伊語のfugaが仏語のfugue(音楽用語として「フーガ」の意がある外、日常的に「逃走」「家出」の意で用いられる)に当たることに思い至らなかったとは思えません。音楽用語であることを知らなかった可能性はあると思いますが。ネットで検索してみたところ、仏語サイトでこの点を揶揄している例は1つだけ、伊語サイトでは「何とも当惑させられる名前」とか幾つか目に入っただけで、大半は何も言っていませんから、ゴーン氏も特に気にしなかったのかも知れません。
投稿: 元ブンヤ | 2004.10.17 04:36
元ブンヤさん
お名前からして、元新聞記者さんだったのでしょうか。
僕は、朝日新聞のほうを追求するつもりではなく、日産自動車のほうの説明に対して疑問を持ったのですが、そういう見方にもなるんですね。
しかしほんと、メディアというのは厳しい仕事だと推察します。
出版とは違い、限られた時間の中での考証はたいへんなのでしょう。
いずれにせよゴーン氏は、日産自動車立て直しの栄光と共に、この地から「逃走」いえ「家出」いや、ご栄転されていくのでしょう。
『一将 功成りて、万骨枯る』……か。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.10.17 06:53