« がんばれ 産業再生機構 | トップページ | 栃木県の唄(はなわ) »

木枯らし一号なんだって

今朝がた、こちらでは窓ガラスを揺さぶるような強い風が吹いていた。
そしたらお昼のニュースでは、これが今年の『木枯らし第一号』だったんだって。
うーん、冬が来たんだねえ。

『木枯らし第一号』とは、10月半ばから11月末までの間で、気圧配置が西高東低になっていて、かつ風向が西北西~北であり、最大風速が概ね風力5(8.0/s)以上であることが条件なんだそうだ。
難しいな。

そもそも冬というのは、着々と春への準備がなされる「殖ゆ」(ふゆ:増えるの意味)の時期という意味なんだよね。
知ってた?

ついでだから言うと……
春は、天地万物に精気がみなぎる「張りつめる」時期だから『春』ね。
夏は、春に芽吹いたものが「成つ」(なつ:成長の意味)という意味。
秋は、作物が実り、充実・飽満を意味するということで「飽き」なのね。

ちなみに僕は『木枯らし紋次郎』の故郷・三日月村に行ったことがあるんだぜい。
(^_^)v

|

« がんばれ 産業再生機構 | トップページ | 栃木県の唄(はなわ) »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

いや~、勉強になりますね~(^^)
飽きるほど食べたから体重増えるね~。
で、冬太りになっちゃうんだ。

三日月村に負けじと
小平には故笹沢佐保さんが住んでいたんですよ~。

投稿: ふにゅ | 2004.11.13 15:26

はじめまして。
上州新田郡、三日月村 こと現在の藪塚本町在住のものです。
今日は朝から空っ風がビュンビュン。これが今年の木枯らし1号だったのですね。昼にはおさまって気持ちよい秋晴れでした。
TBさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: MonteVillaggio | 2004.11.13 21:21

ふにゅさん

あ ちゃんと「秋」を実践したんですね。
よしよし。
後の結果については関知せん。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.11.14 05:25

MonteVillaggioさん

はじめまして>TBありがとうございます。
ありゃ、正真正銘・三日月村のおかたで。
さぞ風当たりの強い人生をお送りなさって…… お察しいたしやす。

ところで「MonteVillaggio」って、ペルージャの?

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.11.14 05:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木枯らし一号なんだって:

» 木枯らし1号か [通勤と散歩の日記]
今日は朝から北風が強い。木枯らし1号かな? [続きを読む]

受信: 2004.11.13 21:18

« がんばれ 産業再生機構 | トップページ | 栃木県の唄(はなわ) »