ばらける【散ける】
今日NHKを聞いていて新発見。(゚_゚)
よくマラソン中継なんかで「先頭集団がバラけて来ました」なんて聞く。
これ、たとえば「事故る」とか「パニクる」みたいな最近の造語なんだと思ってた。
「バラバラになる」ことからきた……ね。
そんな言葉をNHKのアナウンサーが使うなんてえ。
ところがどっこい、これはちゃんと江戸時代から使われていた由緒ある日本語なんだと。
漢字では【散ける】と書いて「一つにまとまっていたものがわかれる」の意。
たとえば「散け髪」(ばらけがみ)なんてふうに使っていたそうだ。
知ってた?
あ~
またひとつお利口になっちゃったい。 (^_^)v
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
- おかげさまで18周年(2022.01.04)
コメント
バラにように美しく化けることじゃなかったのねん…∑(゚o゚
投稿: com | 2004.11.16 19:33
com さん
>バラにように美しく化けることじゃなかったのねん…∑(゚o゚
ほんとは化けているのを、バラすことなんじゃな~い?
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.11.17 05:47