馬入川
昨日、国道1号線を茅ヶ崎から平塚に渡った。
相模川に掛かる橋は馬入橋(ばにゅうばし)だ。
観光バスでこの橋を渡る時、ガイドさんが必ずこう言うんだよね。
「この橋は建久9年(1198)に稲毛三郎重義が架けたもので、その橋供養の帰途に源頼朝が落馬して馬が川に落ちたため、この橋を馬入橋。またこの川を馬入川(ばにゅうがわ)と言うようになったそうでございます。
馬が落ちたので、馬入川。
もし落ちたのが牛だったら、牛入(ぎゅうにゅう)川となったものなのでございま~す」
ふ~ん
牛が入ったら、牛入川かあ。
それじゃ母ちゃんが入ったら母入(ぼにゅう)川。
父ちゃんが入ったら豆入(とうにゅう)川になったのね。
健康に良さそ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- クマったスプレー(2023.12.04)
- さすが、本場のディズニー(2023.09.20)
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
コメント