「凜」なんて書けん
明治安田生命保険がまとめた2004年に生まれた子供の名前によれば、多かったのは男の子が「蓮」「颯太」「翔太」……の順、女の子は「さくら」「美咲」「凜」……なんだそうだ。
ほんと、名前って時代と共に変わるんだねえ。
逆に言えば、名前でだいたいの年代がわかるっていうことか。
だから、おばあちゃんの名前を電話帳で調べては騙す悪いヤツがいるんだな。
男の子では「太」というのがつくのが多いんだね。
そういえば、ウチの近くにラーメン「トン太」ってあるものな。
時代の最先端だ。
女の子は「さくら」?
これは意外と不変なんだね。
寅さんの妹の名前だものな。
しかし「凛」?
こんなの人名漢字に許されていたんだね。
「凛」て、りりしいというヤツでしょ。勇気凛々とか。
なんか、男の子の名前に使うような字の気がするけど。
ま いずれにしてもこんな字、書けないからい~や。(~_~;;
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- タイの詐欺師に『懲役1万2640年』(2023.05.14)
- 「受け子」と「出し子」と「すり子」(2023.02.28)
- オフレコなのに……(2023.02.12)
- 気球に危機言う(2023.02.04)
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
コメント
SMAPの草なぎくん主演の人気ドラマ「僕と彼女と彼女の生きる道」に出てくる、草なぎくんの娘役の名前が凛ちゃんだったんですよ。可愛くて健気な女の子だったから、それにあやかったんだと思います。
投稿: Tompei | 2004.12.17 14:43
Tompeiさん
あ そうなんですか。
なるほどそれが影響しているんですね。
僕の周囲の子供には「せなちゃん」が多いから、それとおんなじね。
草なぎくんはこれか? 草薙
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.12.17 15:11
「草彅」です。ようやく探してきました。
投稿: Tompei | 2004.12.17 18:07
トン太ってもしや…具志堅さんのお店では…。
私の実家の方にもありますよ。
私の友達の3姉妹は、苗字がちょっと難しい漢字を使うからって下の名前は全員ひらがなです。
テストの時、難しい漢字が多いと不利ですもんね~。
投稿: com | 2004.12.17 18:52
comさん
そうそう、昔の親は(これがいけない)子供に自分の名前の字が書けるかどうかまで心配しましたよね。
おっしゃる通り、答案の最初に名前で時間が掛かっていたのでは勝負にならない。
そういう意味では、やっぱり今は競争社会じゃなくなっているのかもなあ……。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.12.17 19:50
Tompeiさん
あ ほんとだ、それだ。
そう言えば、「いいとも」で見たことがあった。
(^_-;
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.12.17 19:53
そいや、失楽園のヒロインが凛子ですよね。不倫の「倫」ともだぶって、なんか失楽園しそうでぼくなら娘にはつけたくないですねぇ。
投稿: 大西良徳 | 2004.12.17 23:15
おお
大西さんは「失楽園」読んでるんだ。
渡辺淳一さんの名前のつけかたはちょっと変わってますからねえ。
「りんこ」なんて、あまり聞かないものな。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.12.18 07:03
トラックバックありがとうございました。
子の命名はその時代時代でトレンドがあるようですが、多くの場合、親は我が子の将来を想い、ホントに悩んでつけるのでしょう。
私の場合はちょっと違ってたようですが・・・・。母親に頼まれて「自分で考える」と言っていた父が結局決められず、神社へ名前をもらいに行ったそうです。自分の時にはそんなことは絶対にしたくないと、真剣に悩んで息子に「素敵な贈りもの」をしました。今回のランキングには入ってませんでしたが、とってもいい名前なんですよ。って親バカもろ出しですね。
昨夜、私の方からもトラックバックさせて頂きました。
投稿: グリンデル | 2004.12.18 07:31
グリンデルさん
コメントありがとうございます。
お子さんの名前、「しゅん」くんですよね?
いい名前ですね。ひらがななんでしょうか。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2004.12.18 08:07