はかたの塩っ!
「塩専売法」が廃止されて、日本にも専売公社によらない様々な製法の塩というのが出回っているようだ。
以前、知人から『伯方の塩』というのをいただいた。
今なら『はかたの塩っ!』というCMも知っているけれど、うかつにも当時はこの有名なブランドを知らなかった。
『伯方』というのは『博多』の当て字なんだと思ってたくらい。
だってこの塩をくれた人、福岡県の人だったんだもん。
さすがにおいしくて、塩にも味があるんだな、と感動したことを覚えている。
ところで超締まり屋さんが仕切っているわが家では、もちろん普段そんな高価な塩なんて使っていない。
なのにこのところ、わが家の食卓に『チュニジアの塩』というのが並んでいるのだ。
これはウチの奥さんがチュニジア(北アフリカね)に旅行に行った時、珍しく土産に買ってきたものだ。
チュニジアの塩だから、僕はこれを『チュニ塩』なんて呼んで、とりあえず青菜の塩もみなんかに使ってみた。
日本のものより粒が粗く、気のせいかなんかおいしいような感じもするぞ。
で早速インターネットで調べてみたら、チュニジアには『ショット・エル・ジェリド』という塩の砂漠があって、ここで塩が大量に生産できるため、チュニジアの塩はとっても安価なのが特徴なんだそうだ。
なんだ、やっぱり値段で決めたのか。
(´_`)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 泡と共に消えた……(2021.02.11)
- いよっ ギョーザ日本一!(2021.02.08)
- 『ケロリン桶』で乾杯~☆(2020.10.16)
- 味覚の秋、ピンチ(2020.09.04)
- チョコボールのなかみ(2020.07.03)
コメント
初めまして!
「伯方の塩」の原料は輸入品だと知っていました?
伯方の塩のHPより抜粋
「伯方の塩」は、輸入した天日海水塩を原料としていますが、法律上国産の加工品です。農林水産省のガイドラインには「その商品の内容について実質的な変更をもたらす行為が行われた国内の地域が原産地となります」とあり、伯方塩業では国の方針に沿った表示をしております。「伯方の塩」は清潔で安心・安全な塩を作るために輸入した原料塩を日本の海水で溶かしてゴミや泥を取り除き、再結晶させて作っています。つまり、「塩」という結晶から「塩水」という状態にして、また「塩」に作り直しているため、法律的には原産地は日本ということになります。
投稿: kazuy | 2005.09.20 11:37
kazuy さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
なんだ、伯方の島で海水から作っているんじゃないんですね。
でもこの『天日海水塩』っていうのは、どこの国?
ひえ~☆
調べてみたら、メキシコなんですね。
なんだかなあ……。
でも、チュニジアじゃなくて良かったか。(^_^)v
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2005.09.20 12:31
シオシオノパー って言うのは ブースカでしたっけ?
投稿: 惑 | 2005.09.21 12:32
惑さん
>シオシオノパー って言うのは ブースカでしたっけ?
なにそれ?
アニメ?
全然わからん。?(゚_。)?(。_゚)?
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2005.09.21 13:07
う~ん、まさに、シオシオノパーだぁ・・。快獣ブースカがくじけた時に発する言葉なんですけどねえ。S41~S42放映。あちゃあ。
投稿: 惑 | 2005.09.21 20:50
怪獣ブースカを放映してた頃はもうピーちゃんは子供じゃないからねぇ。
そいや、うちの近くに鉄人坂井シェフとも対決したことのある塩の魔術師と言われる人がやってるレストランがあるんすよ。なんでもいろんな種類の塩を使い分けるらしい。カミさんの友達の友達だとかで、一度行きたいとは思ってるんだけど、なんせ高級レストランらしいので、ちょっと行きづらいんですよね。
投稿: 大西良徳 | 2005.09.22 01:34
エーンエーン
・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・
塩だけに・・・ね。
それが、タイムリーなんですよ。
とあるシャンプーに岩塩がオマケでついてた
の。早速お風呂に入れたんですよ。
そしたら、岩塩といっしょに入っていた薔薇の
花びらがバスタブに張り付いて、そのうえ
バスタブにシミがついちゃったのです・・。
悲しいよお~~!!
ハーバルエッセンスのばかぁ!!
投稿: メイリ | 2005.09.23 17:00
ありゃま、メイリさん
バスタブが駄目になったんですか。
かわいそ。
せっかくもらったのにねえ。
それじゃ岩塩じゃなくて、イワエン か。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2005.09.23 17:36