鐘がねえ
火の見櫓(やぐら)などにある青銅製の半鐘が盗まれたというニュースが相次いで伝えられているね。
茨城県などが中心で、すでに常総、筑西、つくば、下妻市などまさに立て続けの事件だ。
もっとも以前からなかったのにやっと気がついたなんていうケースもあるらしい。
僕なんては前から知ってたぞ。
「かねがね、鐘がねえ」って思っていたんだ。
で、どうやってあんな重い鐘を高いやぐらから降ろしたのか、その手口について様々な憶測がワイドショーなんかで繰り広げられているけれど、答えは簡単じゃん。
鐘が自分で逃げ出したんだよ。
だって言ってたもん、毎日突かれた鐘が「あ~つかれた」って。
しかし何も言わずに逃げ出すなんて……
いったい、いま頃何処で何をしているのやら。
所詮、鐘なんて「恩知らず」っていうことなんだな。
毎日鐘を鳴らしてくれた、ご恩(ゴォ~ン)も忘れやがって。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- タイの詐欺師に『懲役1万2640年』(2023.05.14)
- 「受け子」と「出し子」と「すり子」(2023.02.28)
- オフレコなのに……(2023.02.12)
- 気球に危機言う(2023.02.04)
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
コメント