大相撲・土俵入りと礼
大相撲の土俵入りを見るのが好きだ。
といっても、朝青龍や白鵬らのいわゆる横綱土俵入りではなく、グルリと土俵を囲む幕内土俵入りというやつ。
西方・東方計37人の幕内力士が一人一人紹介されて土俵に上がるんだけど、それぞれ実に個性が表れるんだよね。
たとえば力士が土俵下で審判(親方)の前を通る時に礼をする。
外人力士だって、例えば時天空(モンゴル)のように必ず深々と礼をしていく力士もいるのに、中には日本人なのに全然知らん顔で素通りのヤツもいる。(あのデブだ)
もちろん僕の好きな豊真将(今場所はメチャ調子いい)は、きちんと礼をしていく一人。
礼で始まり、礼で終わる日本の国技なんだから、勝負以前にまず礼はたいせつにしなくっちゃね。
ちなみにこの一人一人を紹介する場内アナウンス、シャツ姿の行司さんがやっている。
メモを読んだりすることなく、すべて諳んじてやるんだからすごい。
しかも独立した放送席なんかじゃなくお客さんの中に埋もれてだよ。
相撲の社会って、こういう行司や呼び出し、床山さんたちもすべて普段はどこかの相撲部屋に所属して生活しているんだよね。
でも、僕はやだな。
だって相撲部屋は一日2食で、朝食はないんだぞ。
朝食がないなんて、超ショックじゃん!
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- トリ逃がすな!!(2022.10.13)
- サンドからバーガーへ(2022.10.11)
- ネクストシーフード(2022.09.13)
- 牛丼に罪はなし(2022.04.21)
- 鳥取の『お嬢サバ』(2022.03.12)
「スポーツ」カテゴリの記事
- 日本卓球また新星?(2023.01.25)
- 大坂なおみ選手、ご懐妊~☆(2023.01.13)
- アッシの子(2023.01.02)
- 祝! 『グランプリ・ファイナル』三冠(2022.12.11)
- 負けちゃった(2022.11.28)
「相撲」カテゴリの記事
- 関取21人が休場の窮状(2022.07.22)
- シコふんじゃった(2021.10.13)
- 『金星』だった、貴景勝(2020.11.24)
- 出た! 27年ぶりの大技(2020.11.12)
- またも横綱不在場所(2020.11.06)
コメント
豊真将いいですね。技を磨けば綱への道充分だと思います。
礼に関しては一寸サッカーの話になりますが、過日のベトナム戦で、ベトナムは観客共々国歌を大きな声で高らかに歌っていたのに、日本勢は黙したままか口の中でモグモグ。
世界に誇る荘重なメロディの国歌への誇りが無いのか情けない光景です。
監督がオシムでは注意はしないでしょう。惜しむべし。座布団×?
投稿: せいざん | 2007.07.18 17:57
せいざんさん
惜しむべし?
いやいや、なかなかのものです。
横文字を酒落に結びつけるのは難しいですものね。
ところでほんと、国歌吹奏の時の日本選手は残念ですね。
こんな代表選手、よその国では見たことがありません。
これも、戦後教育のなせる技?
中韓両国の若者が日本を好きでないのもむべなるかな。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2007.07.19 05:43