会津西街道・大内宿
福島県南会津郡下郷町の『大内宿』(おおうちじゅく)に行ってきた。
日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道にあるにある昔の宿場町で、1981年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
中山道の妻籠や馬篭宿のようなものね。
さすがに町田から日帰りはきつく、渋滞もあって帰宅は11時近くになっちゃった。
大内宿は、会津のお殿様が会津若松を出立し、氷玉峠を越えて昼食を取った場所とか。
約30軒の萱葺き民家が建ち並び、街道の両脇には冷たい堀の水が流れ、いまにも参勤交代の行列が現れそうな雰囲気なのだ。
大内宿全景
これが大内宿の全景。
神社裏の丘に登ったこの撮影スポットが定番なのだ。
茅葺きの家並み
統一された茅葺きの家並みがとても美しい。
花とおじさん
今はちょうどコスモスの花が咲き乱れていて、秋らしい雰囲気を醸し出していた。
民芸品
様々な民芸品が売られていて、品物を眺めていくだけでも楽しい。
僕が買ったの? 「納豆棒」 (;_;)
通りを流れる疎水
通りの両側を水量豊富な疎水が流れていて、果物やラムネなんかを冷やしている。
『大内宿町並み展示館』
宿の中程にある『町並み展示館』の2階軒先から見た家並み。
(町並み展示館といいながら、展示は民具ばかりだった。1名:\250也)
これが撮影ポイント
これが最初の写真の撮影ポイント。
結構急な石段を登った先にある。
なおここには箸の代わりに丸ごと一本のネギで食べる変わった蕎麦がある。
ネギで蕎麦をたぐり、蕎麦を食べつつ、薬味でもあるネギをかじる「高遠そば」。
なぜ会津なのに、「高遠そば」なのか……
会津松平家の初代藩主松平正之は、その前信州高遠の城主だったから。
(すごい行列で食べることはできなかったけどね)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
- おかげさまで18周年(2022.01.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
コメント
日帰りでいくって言うのはすごい!!
さすがピーちゃん
Cosのためにコスモスの花もとってくれたし∥xx;∥☆\(--メ)
見ていたら行きたくなってきたけど・・・・
Cosの運転じゃ難しいなぁ
投稿: Cos | 2007.09.24 22:38
Cosさん
ありゃ、Cosさんのコスモスは数学じゃなかったの。
それはともかく、この時期道端に咲いているコスモスにはほんと心が癒されますね。
風に揺らいでいる姿はとても可憐で、まさにCosさんと同じようです。
(本人を見たことはないが)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2007.09.25 07:05
こすもすのCosは
CosmosのCosでCosmathのCosでCosineのCosで・・・
とりあえず、Cとoとsで始まればなんでも自分にしちゃうというずうずうしいやつで・・・∥^O^∥
が、こすもすって根っこを見るとかなりのものです。花は可憐だけど、
Cosみたいに・・・
∥^O^∥
投稿: Cos | 2007.09.26 23:28
>とりあえず、Cとoとsで始まればなんでも自分にしちゃうというずうずうしいやつで・・・∥^O^∥
なるほど。
生まれはCostaRica、とてもCostの掛かるCostumeがお気に入り……とか。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2007.09.27 09:10