すごいぞ、納豆箸
会津西街道・大内宿に行ったのはここに書いたけれど、その時お土産に買ったのがこの『納豆箸』。
納豆って、とにかくかき混ぜてネバネバにするのがポイントらしいんだけれど、この箸を使ってみたところ超・評判がいい。
まず素材(樫?)が太くて頑丈、思い切り力を入れられる。
普通の先が細くなった箸だと、納豆の粒の間をすり抜けてしまうらしいが、これだけ太ければしっかりと納豆の粒を捉えられるという訳だ。
次が、見てわかるようなこの『ヒネリ』だ。
これによって納豆の粒の中に大量の空気を採り入れることができ、それでさらにネバネバが完成するらしい。
同じ回数かき混ぜても、はるかに出来映えがいい。
ふむ。
たかが納豆箸とはいえ、奥が深いんだな。
ウチの奥さんは下町生まれで、大の納豆好き。
おかげで毎朝ご愛用ということになった。
久々に評判の良かった、わが家の土産でありました。
僕?
僕は山の手の生まれだから、当然朝はパン食だもの。
橋の端の箸。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- トリ逃がすな!!(2022.10.13)
- サンドからバーガーへ(2022.10.11)
- ネクストシーフード(2022.09.13)
- 牛丼に罪はなし(2022.04.21)
- 鳥取の『お嬢サバ』(2022.03.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
コメント
http://www.wahei.co.jp/item_nattou.html
この「なっとうの友」を愛用しています。販売終了になってしまった容器とのセットで攪拌すると、すぐにねばねばになります。
投稿: すがやみつる | 2007.10.08 10:00
ありゃ、これは史郎さん、いや吾郎さん、いや みつるさん。
すがやさんも納豆愛好家なんですか。
へえ専用容器なんていうのもあるんですか。
納豆も奥が深いんですね。
ふむ、納豆く。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2007.10.08 15:00