「駒ケ滝」「尼ケ滝」(平塚市)
平塚市にある二つの里の滝を訪ねてきた。
湘南ナンバーが示すように平塚は海沿いに開けた所。
ほとんどが平坦な地域なので、まさか平塚市にこんな滝があるとは知らなかった。
二つの滝は離れているが、いずれも土屋という所。
土屋地区は平塚で唯一の丘陵地なんだね。
駒ケ滝への道
民家を離れ、荒れた畑跡の中、こんな木橋を渡っていく。
まず「駒ケ滝」。
昔、熊野神社の祭典の際、ここで神馬を清め流鏑馬を執り行ったことから「駒ケ滝」とつけられたんだそうだ。
駒ケ滝 全景
幅は狭いが、落差約9メートルとか。
なかなか形の美しい滝ではある。
右側中腹に「竜の石像」と「清龍観世音」が祀られていて、古くから郷土の信仰対象だったことが伺える。
尼ケ滝のある森
尼ケ滝は田んぼの隣、こんなのどかな森の中。
一方、「尼ケ滝」のほうはレイクウッドゴルフ場のすぐ下に位置する。
名前の由来は…… 知らん。(~_~;;
平塚市のHPには「この滝は侵食によって移動し、その様相が刻々変化しています。
非常に危険な場所なので案内人を必要とします」なんて紹介されているけど、案内人なんて、どこにいるん?
上から覗いた尼ケ滝
竹藪をくぐると、突然緑の中に尼ケ滝が姿を現す。
こうして上から眺めるだけなら簡単だけれど、定番である滝壷からの写真を撮るには急な崖を降りなければならない。
川底まで降りて見た尼ケ滝
お助けロープで川底まで降り、滝に正対したところ。
里の滝とは思えない、結構の迫力?
滝壷から見た尼ケ滝
滝は正確には二段になっていて、上段は2メートル、下段は6メートルだそうだ。
これで滝壷の深さは3メートル近くもあるとか。怖っ。
水深測定、推進!
| 固定リンク
「滝」カテゴリの記事
- 富士の恵み・夏狩湧水群(2016.01.11)
- 穴から仰ぐ「おみかの滝」(2015.10.31)
- T秘境と呼ばれて(2015.01.16)
- 旧・東青山駅の滝(2014.06.21)
- 初瀬街道の旅(1)瀧不動の磨崖仏(2014.05.24)
「丹沢」カテゴリの記事
- 丹沢に散った戦闘機の影(2011.05.28)
- オイ沢鉱山の坑道跡(2011.04.20)
- 暮秋『風の吊り橋』(2010.11.30)
- 滝口沢が台風で……(2010.10.13)
- 凍てつく本棚・下棚(2010.02.10)
コメント
わー、なんかうれしくなっちゃうな。
神奈川の滝巡りをはじめたころに探し歩いた滝ばかりです(^^)
平塚の滝なら次は下吉沢にある「霧降りの滝」かな?
この滝は雨後をお勧めします。
(すみません、ついうれしくなって続けてコメントしてしましました)
投稿: イガイガ | 2007.11.27 20:13
イガイガさん
コメントありがとうございます。
「霧降りの滝」は普段水量が少ないようなので、大雨のあとが良さそうですね。
山奥の滝は逆に雨の後だと怖いけど。
しかしイガイガさんもわずか数年ですごいペースですね。
もしかしてB型?
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2007.11.28 06:38
A型ですよ。典型的な
このあたりの里の滝を探しまわっていた頃は、丹沢の滝など別世界のことと思ってましたからね。
尼ケ滝の沢床に降りただけで十分に大冒険でした。
それが今じゃクマとお友達になるような山奥まではいりこんで、わからんもんです。
投稿: イガイガ | 2007.11.28 22:53
イガイガさん
なるほど、A型の性格なんですか。
今年の丹沢ではほんとうにクマに襲われる被害が出ているので、お互いに気をつけましょう。
役所はクマなく探して欲しい。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2007.11.29 07:38