「クローバーフィールド」観た
謎のモンスター映画という触れ込みの「クローバーフィールド/HAKAISHA」というのを観た。
この映画のウリは、全篇アマチュア・ハンディ・ビデオのスタイルで描いたことに尽きるんだそうだ。
なんたってアマチュアビデオという設定だから、ピントはボケるし、フラッシュバックのせいか映像画面は激しく動くので観ていて気分が悪くなるほどだった。
(空いてるのにスクリーンのすぐ近くで観るから悪いのか)
モンスター・パニックとはいうものの、怪物の怖さという点では「エイリアン」とか「ジョーズ」なんかに比べるとあんまりね。
同じ「自由の女神」の残骸を使うなら、「猿の惑星」みたいにもっと社会性が強く訴えられれば良かったのに。
まそれは別として、映画館の大画面作品でありながら小型のビデオカメラ画像に最後まで徹しているというのは、ある意味新感覚で逆手を取られた感じ。
別にうれしくはないが。
ただどういうことで作品名が「クローバーフィールド」なんだか、観終わった今も意味がよくわからん。
あれこれ考えて、クローバかりさ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「安心してください」(2023.04.30)
- スイカの皮剥き(2023.03.30)
- 『砂漠・砂漠』(2023.03.05)
- ブラタモリ(2022.06.14)
- 離さんか、爺ぃさん(2022.03.26)
コメント
映画観ましたー。 Blogにも書いたのですけど、タイトルの意味は、
ひとつは、「放射能標識」と呼ばれる放射性物質や放射線が発生するような場所につけられている「三つ葉」のようなマークから「Cloverfield」は「放射能地域」みたいな意味だという意見がいくつかありました。
もうひとつは、プロデューサーの J・J・エイブラムスさんの古いオフィスがあった「Cloverdale」という通りを間違えて「Cloverfield」と理解していて、それをそのまま映画のプロジェクトにつけていたものが、そのままタイトルになった、とあります。
まあ、そんな感じだそうです(笑)。
投稿: 天国ななお | 2008.04.22 16:43
天国ななおさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう意味があるんですか。
するとあの怪物、ゴジラと同じく放射能で突然変異したんですね。
ふむふむ。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2008.04.22 16:58