参議院議員って暇なんだね
日本で一番多く総理大臣を輩出している県といえばもちろん山口県だ。
つまり、昔の長州。
伊藤博文、山縣有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一らは明治時代。
戦後になってからも岸信介、佐藤栄作、そして近くは安倍晋三。
歴史的にも、政治好きな土地柄なんだろね。
今度発足した福田改造内閣の中でも、高村正彦・外務大臣が山口県出身だし、そして防衛大臣になった林芳正さん。
その林さんは3期目の参院議員だけど、偉いらしいね。
なんでも、自分の都合で組閣を30分も遅らせてしまった。
すごい。
実は「まさか入閣するなんて思いもしなかった」ということで、当日は家族で北海道旅行に行っていて官邸呼び込みに間に合わなかったんだってさ。
入閣すると思わないのは勝手だけど、内閣が改造されるというこの重要な時期にベテラン議員が家族旅行なんて行っているかね。
そういえば横峯さくら選手の父ちゃん、いわゆる「さくらパパ」も全英オープン・ゴルフで娘のキャディーなんかやっていたっけ。
もうゴルフは卒業したんじゃなかったの?
こちらは民主党だから組閣には関係ないにしても、時間があるならせめて国政の勉強をしていて欲しいよな。
そんなことだから、参議院無用論なんていうのが出て来るんだ。
政治改革もさることながら、福田総理には政治家改革も断行してもらわねば。
「政治家威嚇してでもやり遂げて~」
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 祝! 岸田新内閣発足(2023.09.13)
- 総理、英語上手いんじゃん(2023.05.22)
- 地味~じゃなかった大臣(2022.11.10)
- 遺影にイエイ(2022.09.19)
- あのヒッチコックも、あの日遅刻(2022.09.17)
コメント
自宅の黒色電話機の前で待っていたのだが・・・・
投稿: 匿名希望@コリン星 | 2008.08.04 21:50
土井さんが議長になったときは納得できたんですが、扇さんになると???になった私です。さくらパパって、なぜ議員になれたんだろうって思っていました>世間知らず
投稿: えりん | 2008.08.04 22:49
えりんさん
コメントありがとうございます。
さくらパパは、比例区だから当選したのです。
この時の参院選挙では、民主党が圧勝しましたからね。
(衆院選挙の時の杉村タイゾー議員と同じパターンね)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2008.08.05 16:16
なるほど。すっきりしました♪
投稿: えりん | 2008.08.05 20:44
山口県で生まれたまりあです。
住んでた時、家のすぐ裏が市長さんの家で、確か「高村(こうむら)」って言ってたなぁ…
と今思い出しました。
やっぱりあの時の市長さんの四男なんだっ!
小さい頃、出会ってたかも…
ピーさん、凄いこと思い出させてくれて、ありがとう。
投稿: まりあ | 2008.08.06 19:20
ひゃ~☆
すごい。
まりあさん、山口県、しかも高村大臣の知り合いだったんですか。
高村大臣、恰好いいですよね。
背が高いし、目もいいし。
日本の外務大臣として誇らしい。
北朝鮮へのコメ支援の時も全然妥協しなかったしね。
その高村さんと、同級生だったとは、(゚_゚)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2008.08.07 05:32
あの、ピーさん…
高村大臣と「同級生」ではないです。
歳、さすがに違いすぎます(笑)。
投稿: まりあ | 2008.08.07 09:15
まりあさん
すみません、「同級生」だなんて言って……
お詫びして訂正いたします。
正しくは「高村クンは後輩」。
これでよし?
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2008.08.07 12:22