映画『まぼろしの邪馬台国』観た
宮崎康平氏の小説を元にした映画『まぼろしの邪馬台国』を観てきた。
この忙しいのに封切り日に映画を観たなんて、有森さんじゃないけれど自分で自分を褒めたいくらい。
というのも、昔この邪馬台国には熱中したことがあったのでとても関心があって、一日も早く観たかったのだ。
邪馬台国問題については宮崎康平氏ばかりでなく、松本清張や高木彬光とか、一流の小説家がいろいろ書いているね。
僕自身は九州説のほうがお気に入りだけど、社会的にはどうも畿内説のほうが有力のようだ。
ただ、そもそも研究の元になっている『東夷伝・倭人の条』なんかは12世紀に書き写された版本なんだから『南至邪馬壹国女王之所都水行十日陸行一月』なんていう数字を根拠にしてもあまり意味ないだろう。
それになにより『邪馬台国』ではなく『邪馬壱国』だったという古田武彦氏の説のほうが説得力がある。
確かに貴台というくらいで、台と言う字は尊いもの。
蔑視する属国を著すのにそんな字を使う訳がないよな。
だから『ヤマト』という語感での比定にも納得がいかない。
結局、卑弥呼のお墓がどこかなんて判明するのは、宮内庁次第なんだろう。
あ でも佐藤修悦フォントのタイトル文字はバッチリ良かったよ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「安心してください」(2023.04.30)
- スイカの皮剥き(2023.03.30)
- 『砂漠・砂漠』(2023.03.05)
- ブラタモリ(2022.06.14)
- 離さんか、爺ぃさん(2022.03.26)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
コメント
本当の邪馬台国は実は大垣であったのだ。今小説を執筆中だから内緒だけれども。
今日は映画半額の日でなかったなぁ。
投稿: 吉田@岐阜 | 2008.11.01 15:21
吉田@岐阜さん
え
大垣が邪馬台国だったんですか?
初耳じゃ。
もしかして、昼飯大塚古墳とやらが卑弥呼のお墓だったとか?
そうか、昼飯喰いながら思いついたのね。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2008.11.01 16:40