「真意を図りかねません」て、ナニ?
あのー、正直、古賀選対委員長が、どういった気持ちで言われたんだが、私も、ちょっと、真意が、全然図りかねませんし、その話を聞いていませんので、その話、答えようがありませんけれども、公明党との間に連携をきちんととって、連立与党として、選挙に臨みたいと。
これ、昨日の記者会見での麻生総理の言葉だ。
「真意が、全然図りかねません」て、なに?
漢字の読みもおかしいけれど、総理は日本語自体がおかしいよね。
「真意を図る」なら、真意を理解したということ。
でも普通は「真意を図りかねる」と使う。
つまり、真意がわからないという意味になる訳だ。
ところがわが総理は上記のように、「真意が図りかねません」だと。
「かねる」が動詞の連用形に続いたら、「できない」という意味になるのだから、「かねません」はかねたのをまた否定しちゃったんだね。
結局のところ「真意がわからないことができない」という、何とも意味不明。
チンプンカンプンな使い方だ。
総理の日本語がおかしいのって、万が一、マンガのせいだったりして?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ご免ね、ご免ね~♪ >大阪の人(2023.08.09)
- 中野盆踊り、ギネス新記録ならず(2023.07.18)
- 静清バイパスで事故(2023.07.07)
- 潜水艦、北大西洋に消ゆ(2023.06.22)
- 高速バスvs豚トラック(2023.06.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 祝! 岸田新内閣発足(2023.09.13)
- 総理、英語上手いんじゃん(2023.05.22)
- 地味~じゃなかった大臣(2022.11.10)
- 遺影にイエイ(2022.09.19)
- あのヒッチコックも、あの日遅刻(2022.09.17)
コメント