水の橋・水のトンネル
水の橋といえばローマ時代の水道路が有名だけれど、これは日本版。
笑点の人気者・三遊亭小遊三の出身地、山梨県・大月を流れる桂川に並行して作られた発電施設の一部。
水の橋・水のトンネル
一見、鉄道線路みたいに見えるけれど、このトンネルじゃ列車は通れない。
東京電燈株式会社が明治43年に着工,大正3年に完成したんだとか。
わが国の重要文化財のなかで最大規模であるだけでなく、土木技術史上高い価値があるそうだ。
「トンネルの先? 見てません」
「この、向こうみずっ!」
桂川・水路の旅はこちら。
出口の見えないトンネルはこちら。
通れないトンネルはこちら。
大人だって怖いトンネルはこちら。
旧笹子トンネルはこちら。
大崩海岸・石部トンネル跡はこちら。
明治・大正・昭和・平成トンネルはこちら。
富津のロウソク・トンネルはこちら。
富津の背高のっぽトンネルはこちら。
茂原の背高のっぽトンネルはこちら。
長南町の三角トンネルはこちら。
市原市の四角トンネルはこちら。
市原市の五角トンネルはこちら。
藤野市の卵形トンネルはこちら。
埋もれた山伏隧道はこちら。
市原の天井抜けトンネルはこちら。
市原のフニャトンネルはこちら。
君津の急傾斜トンネルはこちら。
日本一短いトンネルはこちら。
松姫湖の水没トンネルはこちら。
横須賀の背高のっぽトンネルはこちら。
出口の見えないトンネルはこちら。
通れないトンネルはこちら。
水のトンネルはこちら。
大人だって怖いトンネルはこちら。
旧笹子トンネルはこちら。
大崩海岸・石部トンネル跡はこちら。
明治・大正・昭和・平成トンネルはこちら。
富津のロウソク・トンネルはこちら。
富津の背高のっぽトンネルはこちら。
茂原の背高のっぽトンネルはこちら。
長南町の三角トンネルはこちら。
市原市の四角トンネルはこちら。
市原市の五角トンネルはこちら。
藤野市の卵形トンネルはこちら。
埋もれた山伏隧道はこちら。
市原の天井抜けトンネルはこちら。
市原のフニャトンネルはこちら。
君津の急傾斜トンネルはこちら。
日本一短いトンネルはこちら。
松姫湖の水没トンネルはこちら。
横須賀の背高のっぽトンネルはこちら。
横須賀のトンネル交差点はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
「トンネル」カテゴリの記事
- ナマズのクシャミ(2023.05.11)
- 180度ターンのスノーシェルター(西会津町)(2017.05.13)
- 濃溝の滝(亀岩の洞窟)見てきた(2017.02.24)
- 『日本一』が無くなってた(2017.02.18)
- 【廃道】橋の下に隠れた旧県道(早川町)(2016.12.05)
「橋」カテゴリの記事
- 落橋したボルチモア橋(2024.03.28)
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 複線の想い出(御殿場線)(2017.07.04)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
コメント