« 『鳩山は経験不足』って、アメリカが言うか | トップページ | ボク『ユキチ』に決まったよ »

八ッ場ダムって、なぜ『やんば』?

国土交通省の次官が、「新大臣に判断してもらう」として渦中の八ッ場(やんば)ダム本体建設工事の入札延期を関東地方整備局に指示したね。
マニフェストに中止を明言しちゃった民主党も正直今頃困惑しているんだろうけれど、更迭された事務次官の天下りなんかを駆け込みで画策する農水省なんかに比べれば、国交省の判断はよほどまともに思える。
とはいえ、ここまで進捗してしまった国家事業をストップさせるのは容易なことではないだろう。
でも、国交省って、ダムの必要性について「200年に一度の大洪水に対応」って言ってたのに、「ダム自体の寿命は100年」だって。
なんか、矛盾してないか。

実は去年さつうぜんの滝探検に行ったとき、この八ッ場ダムの周辺工事現場を通った。
すごく高い橋桁が見えて、一瞬第2東名の工事かと思ったくらい。

それにしても八ッ場ダムって書いて、なんで『やんば』なの?
調べるといくつか説があるんだね。

*谷川の流れが急なところであったから。谷場(やば)→やんば
*狭まった谷に獣を追い込んで、矢で猟をする場所だったから。矢場(やば)→やんば
*猟をする落とし穴が8つあったから。8つの穴場→やつば→やんば
(ランダムに並べてみました)

いずれにしても、八ッ場は当て字。
別にヤンバルクイナAni_yanbarukuinaがいる訳でもないらしい。
「やつば」とか「やば」は言いにくいから「やんば」になったんだね。

「ねえ何の工事? 、止めてるの?」
「教えてよ、もう水臭いなあ」

|

« 『鳩山は経験不足』って、アメリカが言うか | トップページ | ボク『ユキチ』に決まったよ »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ますます土建屋さんには厳しい時代になってきたようですね。田舎だと、ある意味で土建屋さんが居てくれないと困る時が多々あります。雪が降った時などは除雪に、水が出れば出たで緊急出水箇所の補修にと...大手の事では無く、地域密着の土建屋さんの事ですが。

どうもへそ曲がりな性格があるらしく、メジャーな所よりも、人が少ないと処へと行く傾向があります。
で、久しぶりに滝見に行ってきました。
体を動かしてないのがバレバレに、少し歩くだけでゼハーゼーハーです(TT)

投稿: chiponeko | 2009.09.04 16:37

chiponeko さん

滝に行かれたんですか。
羨ましい。
僕も人が多い所は苦手であります。
そもそも山奥の滝に行く人なんて、ヘソマガリですものね。

巨大公共事業も大手が儲かるようなシステムでは地元の発展になりませんよね。
もっと地域に密着した事業を考えてくれないと。
それにしても八ッ場ダムはどうなるんだろう。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2009.09.04 17:58

群馬県知事 「地元住民や関係市町村、一都五県の意見を聞くことなく建設中止したことは言語道断で極めて遺憾。」
埼玉県知事 「民主党の公約そのものがルールを無視したもの。」
東京都知事 「基本的に建設反対に反対。7割もできているプロジェクトをやめる意味は、理解できない。」
立地予定の群馬県を除く周辺の1都4県の知事は、中止の際には支出済みの負担金約1500億円の返還を求めることで一致した。
治水の必要性は、河川の流域に住んでおらず、浸水被害を経験したことのない鳩山由紀夫には実感はないはず。
後始末をどうするのか、例えば、既にできている高さ約100mの巨大な複数の橋脚は、撤去するのか放置するのか民主党は具体策を示さなければならない。

投稿: 在日民主党 | 2009.09.19 20:23

在日民主党さん

ほんと、八ッ場ダムの件は難問ですね。
あの巨大な橋脚を実際に目にすると……
進むも地獄、退くも地獄。
どうしたらいいんでしょうね。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2009.09.20 04:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八ッ場ダムって、なぜ『やんば』?:

« 『鳩山は経験不足』って、アメリカが言うか | トップページ | ボク『ユキチ』に決まったよ »