日影沢金山・墓標の尾根
静岡県北部に位置する『日影沢金山』(別名:梅ヶ島金山)跡の探訪に行ってきた。
今川、武田、徳川の三代に渡って掘られたという金山で、有名な『慶長小判』もここから産出した金で鋳造されたという由緒ある鉱山なのだ。
『魚魚の家』
スタート地点は安倍川をはるか遡った『魚魚の家』という水とふれあう親水園から。
「ギョギョ!」って驚いたかも知れないけれど、「ギョギョ」じゃなく「トト」って読むんだからね。
鉱夫住居の跡
沢からいきなり『遊歩道』という名の急な荒くれ道の登りを強いられる。
するとやがて、山の中にこうした石組みがいくつも現れる。
悲しいかな、鉱夫たちが住んだ昔の住居跡なんだそうだ。
坑道跡入り口
いよいよ到着した、これが日影沢金山・坑道の入り口。
もちろん丸太は後世になって復元されたものだけれど、いかにも江戸時代の雰囲気があるね。
坑道跡内部
ストロボで覗いてみた坑道内部。
垂れ下がって見えるのは鍾乳石などではなく、古い木組みの一部。
坑道そのものが沢になっている。
残念ながら、崩れていて中まで入ることはできない。
塔頭の尾根
坑道跡からさらに対岸の尾根を登り詰めると、至る所に志半ばで斃れた鉱夫たちの墓地群が現れた。
苔むし、雑草に蔽れた墓石には『寛永』などの年号がかろうじて読み取れる。
遠く故郷を離れ、こんな山奥で朽ち果てていったなんて…… 合掌。
ちなみに有名なキナコをまぶした安倍川餅はここが発祥とも。
家康が日影沢金山の検分に訪れた際、ある男が餅をつき、豆の粉をまぶして献上した。
満足した家康が男を呼び寄せこの餅の製法を尋ねたところ、「この餅は金山から産出し安倍川へ流れる金粉を掬いあげ、餅にまぶしてつくるので『金粉餅』(きんこもち)と申します」と即答。
感心した家康が褒美を与えると共に、この餅を安倍川餅として広めさせたという。
・玄倉鉱山跡はこちら。
・渋沢鉱山跡はこちら。
・坂口鉱山跡はこちら。
・坂口鉱山跡パート2はこちら。
・東沢鉱山跡はこちら。
・麓金山跡はこちら。
・玄倉鉱山跡パート2はこちら。
・山田鉱山跡はこちら。
・奥沢鉱山跡はこちら。
・富栖鉱山跡はこちら。
・須玉(増富)鉱山跡はこちら。
・川尻鉱山跡はこちら。
・梓山鉱山跡はこちら。
・オイ沢鉱山跡はこちら。
・大仁鉱山跡はこちら。
・明神鉱山跡はこちら。
・持倉鉱山跡はこちら。
・倉沢鉱山跡はこちら。
・峰之沢鉱山跡はこちら。
・湯ヶ島鉱山跡はこちら。
・持越鉱山跡はこちら。
・伊豆天城鉱山跡はこちら。
・寝姿山鉱山跡はこちら。
・矢筈山鉱山跡はこちら。
・縄地鉱山跡はこちら。
・茂倉鉱山跡はこちら。
・大賀茂鉱山跡はこちら。
・河津鉱山桧沢坑跡はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「鉱山」カテゴリの記事
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 伊豆・沢田鉱山を訪ねて(2016.06.20)
- 転落注意、桧沢坑(南伊豆)(2016.04.04)
- 伊豆大賀茂の石丁場跡【後編】(2016.02.19)
- 伊豆大賀茂の石丁場跡【前編】(2016.02.18)
コメント
「木は森に隠せ」から言えば「金は金鉱に隠せ」と成る訳でこのシリーズは怪しい(笑)
>残念ながら、崩れていて(素人は)中まで入ることはできない。
>遠く故郷を離れ、こんな山奥で朽ち果てていったなんて…… 合掌 (その無念は自分が必ずや・・)
支援金を払っておくとお宝発見の際に還元されるというような怪しい募集はしてないですか?
投稿: 惑 | 2009.10.17 21:11
さすが、惑さん
なるほど金庫より金鉱に隠せ、と。
え~と……
お待ちしてましたよ。
一口10万円で、お一人様100口までご購入いただけます。
もしお宝発見の際には、100倍は堅いでっせ。
また香港に本拠を置いたファンドですので税金も掛かりません。
お得ですよ、お早いうちに。
スリスリ
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2009.10.18 02:08