ヤバイ信号機
いつも通る国道246号に、かなりヤバイ信号機がある。
だって、ちゃんと信号に書いてあるんだもの。
ほら、ヤバイって。
ヤバイ信号機
ね、かなりヤバイでしょ。
そもそもこの『やばい』というのは盗っ人や香具師(やし)が使った隠語とか。
『日本語の語源』という本によると、「たいそう危険である」という意味の『彌危ない』(いやあぶない)から来ているんだそうだ。
だから、もちろん最初は否定的な意味だったんだね。
ところが言葉は生きているから始末悪い。
現在の若者はこの『やばい』を、「常識を超えるぐらいに格好いい、凄い」というふうに、肯定的な意味で使うようになっちゃった。
彼らが「超・ヤバイ」と言ったら、それは誉め言葉なのだ。
だからこの交差点は、決して危ない信号という訳ではない。
自慢できるくらい、超・格好いい信号機がある町なのだから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- いまどきのカンニング(2021.01.18)
- コロナvs成人式(2021.01.11)
- おめでとうございます(2021.01.01)
- コロナでパンダ帰国(2020.12.02)
- 小池都知事の教え(2020.11.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
- 全国初の女性船長さん(2020.11.13)
- 祝! 最下位脱出 茨城県(2020.10.15)
- 絶叫禁止の絶叫マシン(2020.06.14)
コメント
ヤバクなくない? などと我家の娘は言ったりします。 これはヤバイよね という意味で、とても良いという意味で・・ あれ? いや、そうなんです。はい。若者言葉に付いていけなくないからと言って、今時の若者はとか否定しないようにしていきたくなくない?(笑)
投稿: 惑 | 2009.11.11 09:29
惑さん
はい、いきたくなくないっす。
?(゚_。)?(。_゚)?
もう、訳がわからん。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2009.11.11 10:42