なんで「ロシア国境警備庁」なんだ?
また北方領土の国後島沖で操業中の日本漁船がロシアから銃撃を受けるという事件が起きてしまったね。
北海道庁によれば2隻はちゃんと「安全操業区域内」で適正に行われていたということなのに、例によってロシア側は国境侵犯を強硬に主張したままだ。
そもそも『Boundary Service of Russian Federation』なんて表記してるのが笑わせる。
『ロシア連邦境界サービス』?
丸腰の漁船に銃撃加えるのが『Service』かい。
まったくロシアという奴は…… 恐ろしや。
だいたいなんで日本政府はこの無頼者を「国境警備庁」って言うんだ?
完全な軍装備なんだから、せいぜい「国境警備隊」だろうに。
妙に気を遣った言い方。
どうしてそんな意味をねじ曲げるような言い方する必要があるのさ。
何か、ロシアからは妙な圧力があるかのように感じてしまう。
おい、聞いてんのか?>プーチン
なに、聞いてなかった?
寒いからって、また酒を飲み過ぎたな。
なにが、「ウォッカい言ってよ」だ!!
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 心も洗いまっせ(2023.12.01)
- JKの自衛権(2023.11.21)
- 空き巣犯のお洗濯(2023.11.02)
- 貧乏くさいじゃこ天の話(2023.10.26)
- 遊園地で逆さ吊り(2023.09.27)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 祝! 岸田新内閣発足(2023.09.13)
- 総理、英語上手いんじゃん(2023.05.22)
- 地味~じゃなかった大臣(2022.11.10)
- 遺影にイエイ(2022.09.19)
- あのヒッチコックも、あの日遅刻(2022.09.17)
コメント