« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

これが『逆さスカイツリー』……カモ

 街中のスカイツリー (いずれも拡大します)
 
押上の街なら、どこからでもスカイツリーが見えるけど……

 逆さスカイツリー
 
一番の撮影ポイントといえばやはりこの『逆さスカイツリー』だ。
隅田川・支流の北十間川にその巨体を映している。
半分でこれだから、完成したらとても入り切れないけどね。

 撮影ポイント
 
北十間川に掛かる、その名も『十間橋』が撮影ポイント。
十間(10けん)とは約18m。
川幅がちょうどその位だったのでこの名前がついたんだね。
光線の具合がいい午前はもっと人がいたんだけど、その時は残念ながらさざ波が収まらず。

 なんか、波が変?
 
午後になり、だいぶ波は収まったけど、ツリーの上部分に波が。
でも、この波…… なんか、変じゃない?
だって右から輪を描いている。

 犯人は、お前だ!
 
よく見てみると……
なんだ、犯人はお前じゃないか。
ヘイン、お願いだからスカイツリーが完成するまでおとなしくしていておくれ。

昼は近くの安い中華料理店で済ませた。
鴨(かも)なく、鱶(ふか)もなく……」だった。


・東京タワーになった?スカイツリーこちら
スカイツリー、小っちゃいのんはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれはまだスカイツリーが……

ついに東京タワーを追い越した、『東京スカイツリー』に行ってきた。
にわかカメラマンで大混雑だった。

 車内広告に誘われ (いずれも拡大します)
 
ウチからは電車で一本。
車内広告もスカイツリーへと僕を誘う(いざなう)。
なかなかいいキャッチコピーじゃん。
僕もいつか、「あれはまだスカイツリーが半分くらいのとき……」
なんて孫に話すのかな。
早くしろ>息子
その前に死んでしまうわ。

 デカイ!
 
押上駅の改札を抜けるといきなりこの迫力!
間近で見ると、大きいこと。(゚_゚)
思わず周囲の子供たちから歓声が上がる。

現在338mなり
 
前日338mになったばかり。
すでに日本一とはいえ、完成すれば634mというからまだやっと半分。

最上部のクレーン
 
338m上空の小さなクレーンも、アップで見るとこんなに大きい。
空中の作業は怖いだろな。

隣の駅からでも
 
街の至る所からその姿を見ることができる。
隣の駅(錦糸町)から見たってこんなに大きいのだ。

『逆さスカイツリー』の記事はこちら

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京タワーからスカイツリーに

墨田区に建設中の東京スカイツリーが、今日338mに達したそうだ。
日本一の高さを誇っていた東京タワーが、ついにその座をスカイツリーに譲り渡した瞬間だ。

Tokyo_tower東京タワーといえば、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」に出てきた造りかけの画像が印象的。
スカイツリーの場合は形状が違うので何とも言えないけれど、造りかけの1ショットという意味ではこちらも同じなんだろう。
つまり、歴史の1ページ。
完成してしまえば何回でも行けるけれど、建設途中というのは今しかない訳だ。

ということで、今日見に行こうと思ったんだけど、生憎の雨模様。
これじゃあね。

スカイツリーまでどうやって行く?
実はウチから電車で一本なのだ。
なぁ~に、釣りーは要らねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本田△ (本田さんかっけー)

Ani_soccer_penginサッカーでは以前、日本代表監督だったオシムさんの『オシム語録』というのがあったけれど、今度はいち選手の言葉に人気が集まっているらしい。
それが現在ロシアでプレーする日本代表MFの本田圭佑選手(23歳)。

彼の発言を集めた本田語録は『本田△』というタイトルなんだとか。
は三角形だから、これは「本田さんかっけー」と読む。
つまり、「本田さん、カッコい~」という若者言葉なんだね。

世界で活躍する本田選手のことだから、もちろんビッグマウスが信条だ。
たとえば……

・墓穴掘っても掘り抜けて、突き抜けたなら俺の勝ち
・出る杭は打たれる言うけど、出すぎた杭は打たれない
・壁があったら殴って壊す!道が無ければこの手で作る!

なかなか骨があっていいじゃん。
草食系男子」と言われる今の若者には、このくらいの気概を持って欲しいぞ。

そうだ、これを本にしよ。
本田本だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不自由な『インディペンデント』

Newspaper2イギリスの名門紙『インディペンデント』がロシアの富豪に売却されちゃったね。
売却金額がたったの1ポンド(約138円)だって。(゚_゚)

しかも売った相手が悪そうだ。
アレクサンドル・レベジェフ……
実は旧ソ連の元スパイ。
出身があの悪名高いKGB(ソ連国家保安委員会)だというんだもの。
どうせプーチン配下の不正な政治力で富を築き上げたんだろう。

そういえばこのレベジェフ氏、2014年の冬季五輪開催地であるソチの市長選に立候補した筈だけど、あれはどうなったんだっけ?
ソチは知らぬか。

しかしたったの1ポンドねえ。
138円なら、僕の小遣いでもなんとかなったのになあ。
新聞屋になって、そして新分野を切り拓くんだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国家公安委員長の「反省」

日本全国25万人の警察官の総元締めで国民の安全を司る立場の中井洽国家公安委員長が、週刊誌に女性スキャンダルをすっぱ抜かれちゃったね。

もっとも本人は奥さんと死別していて、30歳年下とはいえ相手も独身。
確かに不倫じゃないけれど、「何もやましいことはない」って、ホントか?
Ani_buta_kiss
議員宿舎のカードキーを手渡していたのは部屋の掃除を頼むため、というけれど、外で路チューするような関係なのに、密室の中ではお掃除だけなんて、誰が信じられるか。
だいたい警官は路駐の取り締まりばかりしてないで、委員長の路チューを取り締まれ!

ただ中井委員長、反省すべきは「国家公安委員長なのに不覚にも尾行に気付かなかったこと」なんだそうだ。
げ、反省はそっちかい。
情報公開ならぬ、冗報後悔だね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

『ウーパールーパー定食 始めました』

街のおそば屋さんで『冷やし中華 始めました』なんていう幟(のぼり)を見ると、季節を感じていいものだよね。
でも、食堂に『ウーパールーパー定食 始めました』なんて書いてあったら不気味じゃない?
ところがいまこのウーパールーパーが食用として人気なんだそうだ。

Axolotl1980年代、日清焼そば『U.F.O.』のテレビCMに登場したウーパールーパーは、その愛らしいルックスから大人気に。
ペットとしてもずいぶん広まった筈だけど、今はそれを食べちゃうんだ。
調理法は天ぷらや煮付け、中でも人気は唐揚げだとか。
「あっさりした上品な味わいで、味は河豚(フグ)とかスッポンみたい……」
ま、フグもスッポンも食べたことないからわからんわ。(~_~;;

ところでこのウーパールーパー。
脊索動物門両生綱トラフサンショウウオ科の幼形成熟個体で、正式名を『アホロートル』と言うんだって。
こら、誰が阿呆ロートルじゃいっ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お相撲さんだって草食系男子!?

大相撲・大阪場所も終盤戦。
今夜いよいよ全勝を続けている白鵬(モンゴル)と把瑠都(エストニア)二人が激突するんだね。
って……
なんだよ、日本人力士はどうしたんだい。

元横綱で歯に衣着せぬ解説が魅力の北の富士さんによれば、相撲界にも草食系男子がはびこっているんだとか。
つまり、勝つことにあまり積極的でない草食系日本人力士が増えてきているらしい。
だから上位は外国人力士ばかり。
ひえ~これじゃ相撲界は外食系になっちゃうじゃん。

Ani_usagi_eat Ani_roba_eat Ani_risu_eat
勝負の世界ですらこれだもの、一般社会の日本男児たるやさらに嘆かわしい。
最近の若いモンは、フラれるのが嫌だから告白もしないんだって。
だから、若い女性が強い戦国武将に憧れるんだな。
そう、歴女というヤツだ。
でもそんなんじゃ、日本国はいずれ滅びるぞ。

え、僕?
僕は草食系じゃありません。
ちゃんと告白したもの。
でも今は草食系というよりは粗食系ですけど…… 何か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

座禅組みます、ザゼン草(甲州市)

花を期待して出掛けた山梨だったけれど、もまだ早過ぎて見られず。
で、最後の期待を賭けたのがこのザゼン草。
場所は山梨県甲州市、塩山からさらに上った所にある「玉宮ざぜん草公園」。
こちらはもう2月から咲いていて、駐車場で山ブドウを売っていたおじさんには「来るのが遅い」と言われた。(>_<)

 電気柵 (いずれも拡大します)
  
生育地の入口にはイノシシ除けの電気柵。
木道へ入るには自分で電線を取り外して入るようになっている。
僕は事前に調べていたので問題なかったけれど、現地は説明が不十分なので立ち入りを諦めてしまう人もいた。
な~に、サクっと行けばいいんだよ。

 一面のザゼン草
  
なるほど、僧が座禅をしているように見えるから名付けられたんだね。
もっと早く来れば、花が周囲の雪を溶かしている所が見られたそうだ。
ここは檜の林の下で、小川も流れるという絶好の条件が揃っている。
カップルのように二株が寄り添って咲くことが多いみたい。

 紅いザゼン草 白いザゼン草
  
サトイモ科の多年草なんだって。別名「ダルマソウ(達磨草)」
中にあるのが「肉穂花序」という両性花の部分で、約100個あるそうだ。
白いザゼン草はこれから紅くなるのではなく、白いまま。
でもこのポーズ、なんか後ろから口説いているようじゃない?

 タケノコと木道
  
最初はまるでタケノコのように生えてくる。
茹でたら、なんかおいしそう。
散策は尾瀬や上高地でお馴染みの木道だけど、ここではゴムが貼ってある。
木道に傾斜がついていて滑りやすいからなんだね。
でも、よく見ればタイヤじゃん。
雪が降ったらスタッドレスに貼り替えるのかな?


これはまだ子供の僧?

つまり
野に放たれた鼻垂れた小僧……。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ジェンダーバイアス反対!

 トイレの看板
 
女性用だけ眺望トイレらしい。
スイセンなんだって。
でも、なんで男女で差を付ける?

最近は、ホテルやレストランのトイレでも女性のほうが断然豪華なんだそうな。
ジェンダーバイアスは反対だ~☆

「バカ言ってないで、早くいっトイレ」
「は~い、ベンキでね~」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

礼節欠いた日馬富士の闘争心

Ani_sumo朝青龍が引退してから初めての本場所。
注目はなんといっても把瑠都の大関獲りだろう。
初日から好調で、目下7連勝。期待が掛かるね。

ところでこれと並んで横綱・白鵬と共に7連勝を続けているのが日馬富士。
大関として今後横綱を目指さなければならない立場なのに、どうやら目標としているのは白鵬ではなくあの朝青龍のほうらしい。

昨日の豊ノ島との取り組みで、相手が土俵を割って明らかに勝負がついたのにその後胸を突き飛ばして土俵下に転落させた。
朝青龍が得意とし、常に批判を浴びた『悪い駄目押し』というやつだ。
これがモンゴル人力士の闘争心だというのかねえ。

でも白鵬はモンゴル出身だけど絶対にそんなことしないぞ。
エストニアの把瑠都も、寄り切った後ちゃんと落ちないように相手を支えるものな。
こうして相手を思いやる礼節こそが『相撲道』というものなんだよ。

相手の粘りに腹が立ったのなら、突き飛ばさないで部屋で酒でも飲めばいいんだ。
でも、お相撲さん、ヤケで飲み過ぎないでね、
明日
吐き気、酔い、残った~☆
になっちゃうから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

絶景なり、ほったらかし温泉

甲府盆地を見降ろす絶景が自慢の『ほったらかし温泉』に行ってきた。
笛吹川フルーツ公園の上部、海抜700mに位置する。
なぜかカーナビではたどり着けないというのでテレビでも有名になった所だけど、無事に到着。
昼間から湯に行くなんて、ユニーク

 記念撮影用ボード (いずれも拡大します)
 
年中無休、日の出の1時間前から夜10時までやっている。
満天に散りばめた星空もウリだけど、今回夜景は看板だけ。
温泉のお客さんのことは湯ーザーというんだ。

 休憩室の大凧
 
長い間ほったらかしにされていた温泉だからというのが名前の理由。
その後平成11年に開場したのがこっちの湯で、平成15年に掘られたのがあっちの湯。
どっちを選ぶかはそっち次第、だとさ。

 こっちの湯の露天風呂
 
どちらの湯も屋内の内風呂と、上下2段になった二つの露天風呂との3つで構成されている。
これは小さい方のこっちの湯・下段の露天風呂。
遠く甲府盆地が見渡せる。晴れれば富士山も見えるというんだけど……

 お湯の出口
 
木枠の樋から注がれるアルカリ性単純温泉(PH9.68)。
お風呂はあふれてオーバー風呂ー
出るお湯は熱いんだけど、風が冷たいので中はすぐにぬるくなっちゃう。

銭湯もいいけれど、やはり本物の温泉だね。
スーパー銭湯ももはや…数パーセントとか (~_~;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本一古い、実相寺『神代桜』

日本で一番古いと言われる桜『神代桜』がある北杜市の実相寺を訪ねてきた。
大正に国の指定天然記念物になったという樹木で、なんたって樹齢二千年というのだから驚きだ。

 『神代桜』 (いずれも拡大します)
 
今年は平年より10日も開花が早いということだったけど、やはりまだ早過ぎた。
でも花がないと、よけいに歴史ある樹木の偉大さが伝わってくるよね。
(世はこれを負け惜しみといふ)

 蕾はまだ……
 
蕾(つぼみ)は堅く、まだ開花まで1週間はありそうだ。
平成14年には3月20日に開花したというんだけどな。

 境内の水仙
 
実相寺はまた水仙の花でも知られているが、こちらも花はこれからのようだ。
境内にはすごい量の水仙が植えられていた。

 観音様
 
雪を頂く南アルプスを背にした観音様の姿が印象に残った。
でも、寒そう……

 ボクシ様
 
日蓮宗のお寺だから、もちろん日蓮上人の像があったけれど、その脇では牧師様……じゃない、ボクシ(木士)様がお参りをしていた。

帰りに通り掛かった王仁塚の桜もまだ全然だった。(~_~;;
早いのはわかっていたけれど、でも、来週・再来週はちと忙しいから。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

マグロがなくなっちゃう?

いまカタールで行われているワシントン条約締約国会議では、地中海と大西洋産クロマグロの国際取引禁止が決まる方向で、マグロ大好きの日本人にとってはタイヘンなことになりそうだね。

Ani_maguroでもだいたいワシントン条約というのは「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」なんだから、絶滅危惧種でもないマグロをこの条約会議で禁止になんかすんな!
それに日本からの漁船ははえ縄漁なのに対し、地中海沿岸国のほうは巻き網漁で一網打尽。
絶対、向こうのほうが悪質じゃん。
とはいえ、「マグロはいくら捕っても日本が買ってくれる」ということだからやっぱり日本にも責任の一端はあるか。

禁止となったら、いずれマグロの値段は高騰するんだろうね。
そのうち大トロなんか、中国やアラブのお金持ちしか食べられなくなるのかも。

日本じゃ、寿司屋に行ってもマグロがなくなる?
いや、マクドナルドマグロあるど

Totoro

 (寿司屋トトロ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

クジラより人間が先!

「環境保護団体」を名乗りながら、やることはまるで暴力団のように過激なグループ『シーシェパード』
ほんと、腹立つねえ。

ここのポール・ワトソン代表なんて「菜食主義」を自称しているけれど、外食先でビーフステーキや魚介類を豪快に食べている目撃談があるというから眉唾だ。
だいたい、菜食主義者があんなにデップリ太っているものか。

不法侵入で小物のピート船長は捕まえたものの、どうせ確信犯なんだからこのあと却って始末に困るんだろうな。
それからテレビでこのシーシェパードの本部を紹介していたけれど、驚いたね。
なんとあのチベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世がこのワトソン代表と握手している写真が掲げられていたんだもの。
おそらくうまく宣伝に利用されているんだと思うけれど、もしもほんとうにダライ・ラマ14世がシーシェパードの支援者だったらガッカリだ。
目くじら立てるな、と言われても、チベットの解放運動応援する気がなくなるぞ。

Kujiraだいたい、ほんとうにシーシェパードに動物愛護の精神があるのなら、鯨よりもまず人間の命を守るほうが先だろう。
中国に行って、人民解放軍の前で「チベット民族への弾圧・虐殺反対!」を叫ぶべきじゃないですか?

と、クジラも吠えーる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貝でもお金カイ?

今度は東北の4県で偽造1万円札が発覚。
ニセ札造りのニュースが絶えないね。
でもいくら機械の性能が上がったからって、そんなコピーくらいでお札が刷れるなら誰も苦労しないぞ。

だいたい紙幣なんて、元々それ自体に価値がある訳じゃない。
いわゆる兌換紙幣なんだって、社会の授業で習ったじゃん。
そう、あんなものそもそもがただの紙っきれなんだ。

Shiohigariニセ札なんか刷るくらいなら、海に行って真面目に貝を探したほうがいい。
まだ、世界のどこかで通じるんじゃないの?
いわゆる貝貨(ばいか)、貝のお金ね。

貝は実際にお金に使われたから、今でも金銭の意味で漢字に表れているんだな。
貨幣を始めとして、財産、賃金、貯金、賞金、貧乏、貿易、販売、購入、費用、賃貸……
ほら、みんな貝がついている。

悪い意味なら、負債とか賄賂なんていうのもそう。
でもちゃんと責任という言葉にだって貝はあるんだぞ。
わかったカイ?
わかるまでカイさんぞ。

お客さ~ん、ハマグリがお貝毒ですよ~☆
食べるとやシェル(shell)かもぉ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩合光昭『ねこ展』

動物写真家・岩合光昭さんの『ねこ展』(三越)に行ってきた。
東京の田舎っぺだから、銀座なんて久しぶりのことだ。

『ねこ展』看板
Nekoten
入口の看板。
平日だというのに、たくさんの観客で中は一杯!
みんな、ネコが好きなんだねえ。

写真展の画像はなし。
だって、中はすべて撮影禁止なんだもの。
ネコの撮影は岩合さんのライフワークだと書いてあったけれど、ほんと世界中からいろいろなニャンちゃんが様々な表情を見せてくれていて微笑ましかった。


Nekoten2
展覧会を出ると恒例のお買い物コーナー。
岩合さんの書籍を始め、たくさんのねこグッズを買いに、お客さんが大行列。
日本の消費熱はまだまだ凄いんだねえ。

 Ani_neko_mike
ロンドンのねこが ねころんどん
そのうち、ウチのピーちゃんも撮ってもらお。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いまブームのマイラーって……

いま『マイラー』というのが、秘かなブームになっているらしい。
でも、僕が思ってたマイラーとはちと違う。
僕の知ってるマイラーは、航空会社のマイルを貯める人のこと。
中でも実際に飛行機に乗って貯めるのが空マイラーで、僕のようにひたすらショッピングなんかで貯めるのは陸マイラーって言うんだけどね。

S_ryouma_2いま流行っているのは同じマイラーでも『墓マイラー』というヤツ。
つまりお墓参りをする人のことなんだそうだ。
墓参りといっても、お彼岸に御先祖様の墓地に行くのではない。
歴史上の偉人なんかのお墓を巡るんだね。
今なら、テレビで話題の坂本龍馬とか秋山好古とかが人気。
歴女ブームということもあって若い女性の姿も絶えないんだとか。
(話違うけど、カーリングの本橋麻里選手が髪型に凝るのは彼女がカーラーだからだね)

外国にもこういう墓マイラーってあるのかな。
例えばドイツなら、元ナチス総統の墓に参る崇拝者はヒットラーとか。
でも、度が過ぎるときっと当局に捕えられちゃう。
その引っ捕らえる人もヒットラー……
もう、紛らわしいな。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

MOSDO(モスド)のはなし

Mosdoかねて業務提携を進めていた「モスフード」と「ミスタードーナツ」、初の共同出店になるお店を来月広島に出店することにしたそうだ。
メニューはハンバーガーやドーナツが中心で、独自メニューとしてはドーナツバーガーなんていうのがあるというけれど、これでそんなに目新しいか?
ま、最初はちょっと混乱するかも。
「もうす、ドーナツ来ないぞ~。どーなつてんだ~!!」なんて。

そうそう、お店の名前が『MOSDO(モスド)』なんだって。
これ、誰が考えても「モス」と「ドーナツ」を合わせて名付けたのは明らかだね。
単純なのじゃ。

そもそも「ミスタードーナツ」を展開するお掃除の「ダスキン」も、英語のダストクロスと日本語のぞうきんを組み合わせたものだというから、またその手口かい。
もっともこの会社、社長は最初「(株)ぞうきん」って名前にするつもりだったんだって。
でも社員がみんな反対したそうだ。
良かったよ、「ぞうきんのドーナツ」じゃ、なんか食欲起きないもの。

ちなみにわが町田市には『ダスキン多摩境』というお店がある。
ダスキン○○さかい……
って、これは大阪弁か ?(゚_。)?(。_゚)?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月8日はミツバチの日

Line_2 Ani_mitsubachi2

今日は3月8日ということで『ミツバチの日』なんだそうだ。
みなしごハッチは可愛いけれど、でも現実にハチと遭遇するとビビルよね。
昔、バイクで奥多摩をツーリングしていた時、ハチが股間に突き刺さってエライ目に遭ったこともある。
そんなんで大きくなってもうれしくないし……

最近数が減少しているらしいけど、でもミチバチは大切な存在だ。
ハチによる受粉は農業には欠かせない作業だというし、何よりおいしいハチミツは栄養価値もあって料理に欠かせないもの。
ハチミツの甘さはとにかく格別。
他人の不幸は蜜の味』だって言うくらい。
Ani_mitsubachi_2
ハチミツが甘いのは、やっぱり、スイートな花から蜜をすいーとるからなんだろう。
ただ養蜂家に言わせると、青森のハチには気をつけないといけないらしいよ。
「八戸で嗅いだ蜂の」は、とりわけ臭いんだってさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弱冠29歳の朝青龍さん

Ani_sumo2_2引退後、ハワイだかに姿をくらましていた元横綱・朝青龍が1か月ぷりに日本に帰ってきたようだね。
6日に行われた高砂部屋の激励会で、今後について「まだ弱冠29歳なので、第二の人生に向けて頑張っていきます」と挨拶したそうだ。
でも弱冠というのはそもそも二十歳のことだからこの使い方はちとおかしいんだけれど、日本人にだって間違えているのがたくさんいるんだから、それを考えれば仕方ないか。

中には「若干二十歳」なんて書いてるのだってあるものね。
おそらく「若い」という字に釣られて間違えてしまうんだろうけど、全然意味が違う。
この場合の「弱」は中国で二十歳のこと。
男子が二十歳にして成人するから「冠」を被せて『弱冠』になるんだね。

ま確かに、あれだけ強かった横綱に「弱い」という字は似合わないけど。
でももしかして朝青龍、アメリカでギャンブルやって負けていたりして。
で、謝るの。

ごめんな、すって」 (弱いギャンブラー)
 Ani_kitsune

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜の駅前

昨夜は久しぶりに飲んだくれての帰宅。


そんなに遅い時間じゃなかったのに、駅前はもう犬の影すらなかった。
淋し。
モールのトイレまで閉まってやんの。

「厚木まであと何駅?」
「あ、次……」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

畑の中の風の穴『岩波風穴』

静岡県裾野市にある『岩波風穴』を見てきた。
前に行った駒門風穴のすぐ近くだけど、有料で観光地になっている駒門と違ってこちらは超マイナー。
地元の人に聞かなければ、見つけることさえ困難だ。

畑と庭先に囲まれ 
Fuuketsu01
道路から見るとこんな感じ。
畑と庭先に囲まれ、辿る道すら見あたらない。
真ん中にあるアルミの柵がそうなんだけど…… 見える?


岩波風穴
Fuuketsu02
近くに寄るとやっと裾野市による標識が。
実際、民家の所有地になっているんだそうだ。
周囲をコンクリートで囲まれていて、なんか沖ノ鳥島みたい。


階段が設置
Fuuketsu03
それでも入口は開放されているので、誰でもハシゴで入れるようになっている。


風穴に降りる
Fuuketsu04
洞窟はたくさん探検したけれど、垂直に入るのは初めてだ。
怖いけど、せっかくだから足を踏み入れる。
だって、男の子だもん。


降りたところ
Fuuketsu05
ハシゴを降りたところ。
穴の真下は日が差すので植物が育っているんだね。


穴の内部
Fuuketsu06
畑だけれど、穴の周囲は溶岩で囲まれているので崩れる心配はないらしい。
ここを灼熱の溶岩流が吹き抜けたんだね。
でも、不気味。

Pistol_3なに、風穴なんか面白くないだと?
来いっ。
土手っ腹に風穴をあけてやる!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『片腹痛い』とは『片腹痛い』

せっかく政権交代を果たした民主党だけど、北海道では北教組(北海道教職員組合)が民主党衆院議員に違法な政治資金を提供したとして刑事事件にまでなっちゃったね。

ところがこれについて聞かれた連合の古賀会長、「すべての労働組合が全部一緒にされるのは片腹痛い」だって。
北教組だけが特殊と言いたいんだろうけれど、そもそも教組といえば、生徒や父母から尊敬されるべき先生の集まりなのにねえ、見捨てるか。

それに、こんな場合に「片腹痛い」とは、それこそ「片腹痛い」。
おそらく「ちゃんちゃら可笑しい」という意味で使ったんだろうけれど、これは相手を軽蔑、嘲笑したりする時の使い方だ。
Fukutsuu
そもそも「片腹痛い」とは、「傍ら痛し」の歴史的仮名遣い「かたはら」を「片腹」と解したところから生まれた言葉で、本来の意味は「傍らで見ていて気の毒だとか、なんとなくきまりが悪い」なんていうこと。
今回の古賀会長、ちょっと使い方が違うんじゃない?

ったく、変なこと言うからこっちのお腹が痛くなるじゃん。

腹痛でも倒れない不屈ぅの精神」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひな祭り

今日は『ひな祭り
女の子のお節句なんだね。

Hinamatsuri2

「お父さん、どうして2月は短いの?」
「女の子がお節句を待ち切れないからさ」
絶句……」

(性凝りもなく) 好評ひな祭りの歌はこっちね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女子パシュート、惜しかったね

Medal結局今回のバンクーバー五輪で日本は一つの金メダルも獲れなかったけれど、中でも一番惜しかったのは女子のパシュートだろう。
なんたって、決勝で大幅リードしていながら、最後わずか0.02秒差でドイツ・チームに逆転されて銀メダルだもの、悔しい。
最後尾の選手の触れたスケート靴の差で金メダルを逃がしたというけれど、これこそまさにキンサというやつなんだな。

トリノから正式種目になったというこの競技、まだいまいち馴染みがないね。
日本語では「女子団体追い抜き」というけれど、相手チームを追い抜くと勝利ではなく失格になるそうだ。
追い抜き戦なのに、追い抜いたら負けって……
変なの。

でも「Pursuit」には「続行」という意味もあるのだから、これで諦めずにこれからも続けてもらいたい。
そして次のソチではなんとしても雪辱を果たして欲しいぞ。
じゃないと、ソチしないっ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »