« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

童仙房・不動滝のヒョングリ

いよいよゴールデンウィーク
どこ行く?
そうだ、京都行こう!
ということで、京都府唯一の村である南山城村にある不動滝に行ってきた。
場所は滋賀、奈良、三重、三つの県境の山に囲まれた童仙房という所。
標高500mの高原に広がるこの大地は、西の軽井沢とも言われる桃源郷。
本来どこの領地にも所属しなかったこの地は、廃藩置県によって行き場を失った士族のため明治になってから開拓が行われたんだそうだ。
で、その一番奥にあるのがこの不動滝。

 不動滝・全景 (いずれも拡大します)
  
落差20mだけど、紅い花崗岩の岩肌に荒々しく落ちる姿は雄大だ。
滝の前は珍しく開けているので撮影場所に苦労はないんだけど、この時は陽差しが強すぎてコントラストが……
と、撮影の腕がないのを天候のせいにする。

 上部のヒョングリ
  
滝上部の跳ね。
右の写真は滝の横側から見たもの。
可愛いヒョングリだけど、形はなかなかのもの。

 下部のヒョングリ
  
こちらは滝下部の跳ね。
岩の陰になって見にくいけど、実は二つの小さなヒョングリが連続している。
右の写真は滝の上側から見下ろしたものだけど、これならわかる?

 手製はしごと磨崖仏
  
滝左手の林には手製の木ばしごとロープが掛けられていて、容易に滝上まで上ることができる。
昔は滝修行が行われたようで、右手の岩肌には磨崖仏が彫られているんだけど、だいぶ薄れていてよくわからん。

 動画はこちら

西丹沢・押ン出シ沢のヒョングリはこちら
桑の木沢・黒戸噴水滝のヒョングリはこちら
ボンクラ沢・水神滝のヒョングリはこちら
奥多摩・栃寄沢大滝のヒョングリはこちら
奥多摩・大岳沢大滝のヒョングリはこちら
六合村・さつうぜんの滝のヒョングリはこちら
岩手・七折の滝のヒョングリはこちら
赤城・乙女の滝のヒョングリはこちら
群馬・夜後沢大滝のヒョングリはこちら
丹沢・滝口沢F1のヒョングリはこちら
奈良・宮の滝のヒョングリはこちら
谷川岳・一の倉沢のヒョングリはこちら
山梨・篠沢大滝のややひょんはこちら
丹沢・弥七沢のヒョングリはこちら
岐阜恵那山・釜沢大滝のヒョングリはこちら
岐阜恵那市・寿老の滝のヒョングリはこちら
山梨・篠沢大滝のヒョングリ証明はこちら
丹沢・モチコシ沢のヒョングリはこちら
静岡・牛妻不動の滝のややヒョンはこちら
滋賀・神爾の滝のヒョングリはこちら
静岡大間川・釜滝のヒョングリはこちら
湯渕沢・中の滝のヒョングリはこちら
阿南町・七人滝のヒョングリはこちら
塩原・風拳の滝のヒョングリはこちら
兵庫・三室の滝のヒョングリはこちら

・伊賀古道の磨崖仏こちら
・伊豆・大仙山の磨崖仏こちら
・房総・岩谷堂の磨崖仏こちら
・初瀬街道の磨崖仏こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『マチるダ』知ってる?

Machiruda
マチるダ』って、知ってる?
町田警察署の交通安全女子高生キャラなんだ。
知らないよね、町田市民だって知らなかったもの。

イラストレーターのみうらじゅんさんが描いたもので、昨日発表されたばかり。
マチるダの顔は、町田リス園のリスをイメージ。
町田ダリア園のダリアを髪に飾り、左腕には交通腕章、制服と髪飾りのカラーは信号の赤・緑・黄色を使用したんだってさ。

たまたま署員の親族がみうらさんの事務所に勤めている縁で実現したそうなんだけど、そんなんで作ってくれるのか。
その会見に臨んだみうらさん、「みんな、沢尻エリカさんの取材に行かなくていいの?」だってさ。
そりゃそうだ。
そっちのが大事だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スコップカレーはいかが

午前11時にスタートする入間基地のランウェイウォークでは、ゴール後食事まで用意されている。

 炊飯車とスコップカレー (いずれも拡大します)
  
自衛隊自慢の野外炊飯車。
1台で約200人分の調理ができるんだって。
実際の調理はテント下でやっていたけれど、混ぜるのはなんとスコップ!(゚_゚)
きれいだとはわかっていても、なんだかなあ……

 カレー行列とパトリオット
  
1時間強歩いてゴールすると、待っているのはこうして用意された『スコップカレー』、いや入間基地名物『イーグルカレー』。
腹ぺこだもの、おいしいよ。
でも、滑走路の向こうに常備されているパトリオット(地対空ミサイル)を見ると、カレーにもスパイスが効くというものだ。

ちなみにこの基地では毎日実に4000食も作っているんだって。
隊員はもちろん食堂で食べるんだけれど、その建物には『富士食堂』の文字が。
へ~え。こんな所から富士山が見えるんだあ……
と思ってよく見たら、『曹士食堂』だった。
やっぱり自衛隊、階級で食堂も異なるんだね。
(ただ士気に関わるので食事の内容は上官もすべて同じだそうな)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

松野明美さんが市議会議員に!?

Ani_marathon元マラソン選手の松野明美さんが、熊本市議会議員になっちゃったそうだ。
「全体で2番目の得票で当選を果たした」というからすごいなと思ったけど、なんだ市議増員選挙というやつで、定数2なんだって。
物は言い様だね。
だってそれじゃ、最下位当選とも言えるじゃん。

それでも松野さん、お子さんが障害児ということだからそうした分野でも活躍してくれるんだろう。
頑張ってください。
でも発言は、ほどほどに……ね。
だって「美しすぎる市議」どころか
うるさすぎる市議」に選ばれちゃうよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入間基地『ランウェイウォーク』

航空自衛隊・入間基地の「ランウェイウォーク」に行ってきた。
ランウェイ(Runway)とは飛行機の滑走路のことで、つまり普段は立ち入ることのできない基地の滑走路を自分の足で歩けるというイベントなのだ。

 入場パスとマスコット
Iruma_01

Iruma_02
受け付けを済ませると、飛行船型ボールペン付きの入場パスがもらえる。
ちなみに「17」というのはここの滑走路のこと。
(滑走路の方位を2桁の数字で表したもので磁方位が170度だから)

ピクルス王子とパセリちゃんは、自衛隊のマスコット・キャラクター。
ピクルス王子はパプリカ王国の王子なんだけど、防衛について学ぶため自衛隊に留学しているんだって。
パセリちゃんはパプリカ王国の隣、ブロッコリ王国の村長の娘なんだとさ。


 音楽隊と歩哨犬
Iruma_03

Iruma_04
まず手始めは、自衛隊定番のブランスバンドによる演奏。
C1輸送機やT4戦闘機を背景に生で聞くとなかなかの迫力だ。
「歩哨犬のデモンストレーション」もある。
警察犬同様とても賢くて驚かされるが、中にはトロい犬もいて笑わせてくれる。


 ランウェイウォーク
Iruma_05

Iruma_06
ブラスバンドを先導に、いよいよランウェイウォークがスタート。
遠目には平滑な滑走路も、歩いてみるとタイヤゴムの付着や傷跡などに気付く。
入間基地・滑走路の長さはちょうど2000m。
これをグルリと周回するから、約4キロは歩くことになる。


 誘導路と誘導灯
Iruma_07

Iruma_08
平坦に見えるけれど、実は排水などの目的で滑走路には0.8%の勾配で傾斜が付けられている。
トンネルのように真ん中が一番高くなっているので、滑走路の端に比べ、真ん中の1000m地点は約8メートルも高い。
疲れる訳だ。

この『ランウェイウォーク』、航空祭と違い事前にはがきで申し込み、抽選に当たった1000名だけが入場できる。
ちなみに今年は全部で2474人の申し込みがあったそうだ。
こういうのには当たるけど、宝くじには全然当たらん。

広い滑走路だから、1000人なんて、屁ほどに少ない。
でも11月にここで行われる航空祭には22万人も来るんだって。(゚_゚)
それじゃ、さしもの入間基地も、航空祭の時は人間でいっぱい!

だからこの日だけ、『入間基地』は『人間基地』に名前が変わるんだってさ。
ウソヨ!

自衛隊・相馬原駐屯地の記念行事はこちら
エア・フェスタ浜松2008の航空ショーはこちら
米軍・横須賀基地ゲートはこちら
米軍・横須賀基地ミサイル駆逐艦こちら
米軍・横須賀基地航空母艦こちら
米軍・横須賀基地指揮艦こちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「殿! お手が早い」

Skate_2バンクーバー五輪では靴ひもが切れるアクシデントもあり7位と低迷。
ライバルでもある高橋大輔選手に後れを取った形になっちゃったけど、織田信成選手、今度はみごと逆転したね。
中学時代の同級生との結婚を発表だもの。

でも23歳?
まだ学生なんだし、少し早すぎはしないか?
ま、そういう自分も同じ歳で結婚してるから、あまり言えないけど。

しかし信成クン、相手女性がすでに妊娠というのはいかんだろう。
結婚前なのに、お手が早い!
いくら殿でも、平成の時代ではそれは許されぬことじゃ。

なお18代目となる子供の名前はすでに「信清」が最有力とか。
でも、選択肢がひと文字だけというのはつらい命名作業だね。
あ~あ 名家の当主じゃなくて良かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

そのままの君でいて

これまた疑惑の海宝クン
Kaiho
中国・上海万博PRソングのパクリ疑惑が大きな騒動になっているね。
ま、誰が聞いても岡本真夜さんのヒット曲『そのままの君でいて』そのもの、という感じがするものな。

その後、上海万博事務局の依頼を受け、曲の使用を快諾した岡本さんが中国のインターネット上で「気前がいい人。素晴らしい」と評価されてるのはなんかうれしい。
でもその一方でパクリ疑惑の作曲者には「市中、引き回しのうえ死刑にすべきだ」なんていう厳しい非難が寄せられているそうだ。
中国の人が著作権に目覚めてくれるのは歓迎すべきことだけど、パクリで死刑とはまた極端な。(゚_゚)

でもこの作曲家の名前、「繆森」というんだってさ。
つまり、「お前なんか、死刑だ!!」
って言われたら
繆森(ボクシンだ)

う~ん、先手を打ったな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山を描くひと

 山を描くひと
Ekaki

「いい絵ですね」
「いいえ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『六地蔵さま』ふたたび

ふたたびの『六地蔵さま』(山梨県南部町)

 里の花
6jizo_01

6jizo_02
里はもう花盛り。
前回より2か月ほどしか変わらないのだけれど、こんなに花が多いとは思わなかった。


 六地蔵さま
6jizo_03

6jizo_04
すぐそばに桜の樹があるのなんて、前回は気がつかなかった。
天気もよし。
お地蔵さんもさぞ楽しかろ。(^.^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

不気味なり『芸術屋敷』

山梨県南部町の福士川沿いを走っていると、不気味な『芸術屋敷』に出会う。
でも、自分の隣がこんな屋敷だったらやだよね。


 芸術屋敷正門
Yashiki_01

Yashiki_02
すっかり荒れ果てた正門。
塀はなんか、和風にも中華風にも感じられるんだけど。
でもいったい、これは何様式なの?


Yashiki_03

Yashiki_04
あまり意味がなさそうな石積み通用門(?)の奥には妙チクリンな像が通りから丸見え。
左手にはインドの魔王さま?
枠組みを見ると、以前はここにも屋根があったらしい。


Yashiki_05

Yashiki_06
両手を拡げたキリスト教みたいな像本体はコンクリート製だと思うけれど、驚くなかれ、目にはなんとサファイヤの輝き!!
後ろに回れば背後には水牛に乗ったクビチョンパの仙人が。
なんで?
乗っているのもキリンなんだか水牛なんだか…… まったく意味がわからん。

結論:本格的な芸術と言えるまで、アート少~し

・大崩海岸・石部トンネル跡はこちら
・伊豆・廃ループ橋跡はこちら
・旧稲又川橋跡はこちら
・トヨタの引込線跡はこちら
・君津・廃橋跡はこちら
・君津の変な橋はこちら
・富津岬・軍事施設跡はこちら
・鹿島の竜宮城跡はこちら
・曾呂尋常小学校跡はこちら
・茂原の掩体壕はこちら
・州ノ崎の試射場跡はこちら
・龍ヶ崎の赤い西洋館はこちら
・府中の米軍通信基地跡はこちら
・伊豆・韮山のマリア観音像はこちら
・天空に消えた夢のロープウェイはこちら
・もう一つの忘れ去られたロープウェイはこちら
・地下に眠る旧証券会社の大金庫はこちら
・丹沢に墜落した戦闘機のエンジンはこちら
・南房総の桜花カタパルト跡はこちら
・追原廃村の跡はこちら
・佐倉・青菅分校の跡はこちら
・設楽・宇連分校の跡はこちら
・新潟・持倉鉱山の跡はこちら
・おせんころがしはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オオカミ、嘘つかない

「新党」を口にするのに行動しない舛添元厚労大臣を非難して、自民党からは「オオカミ少年」だの、「オオカミ中年」なんて言われているね。
でも違う。
舛添さんはオオカミ中年なんかじゃない。

Ookami_syonen_kenだって前にも書いたけど、いつも「狼が来た~」って嘘をつく子供は「オオカミ少年」じゃないんだ。
あれはイソップ童話の原題にちゃんとあるように「嘘つき少年」というのが正しい。
(ほんとうの「オオカミ少年」というのは、赤ん坊の時に行方不明になって以来、狼にずっと育てられた少年・ケンのことを言うんだよ。)
だいたい、オオカミ少年が嘘つきだなんて、オオカミにだって失礼だろう。
オオカミ、嘘つかない

え、舛添さん
大事なことを話そうとすると噛んでしまう?
なんだ。
じゃ、やっぱりオオ噛み中年でいいのか。(~_~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

航空料金より高い『おしっこ代』

前は冗談だと言っていた飛行機の中での『おしっこ代
どうやらライアン航空の社長は本気でトイレを有料にするつもりらしい。

Ryanairアイルランドのこの格安航空会社、とにかく安い。
便数、座席提供数が限定されているとはいえ、ロンドン-パリ間の料金がたったの0.99ユーロ(125円)からだって。(゚_゚)
考えてるトイレの料金はワンコイン、つまり1回1ポンド(142円)だというから、航空運賃よりおしっこ代のほうが高いんじゃん。

激安をウリにするだけあって、ここの社長さらにユニークなアイデアを考えているらしい。
太った乗客に対しては『脂肪税』、飛行中に乗客が立ったままでいる『立ち乗り席』の導入まで計画しているとか。
でも納得だよね、太っている人も痩せている人も同じ料金なのは不公平だ。
立ち乗り席だって、フェリーなんか安い席はみんな大部屋で雑魚寝じゃないか。
輸送機みたいに座席をなくしてみんな寝転ぶようにすれば、もっと料金安くできるんじゃないの。
ただ、雑魚寝じゃ揺れたフリして良からぬことを考える客もいるだろうから、やっぱりシートベルトは必要だね!

「シートベルトがないよ」
「お尻に敷ーとるベルト」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宇宙人の仕業(?) 謎の模様石(佐野川)

いよいよ今回の山梨探訪の主目的。
宇宙人の仕業(?)とも言われる、「謎の模様石」の探検だ。
身延線・井出駅の脇から急坂を登り、天子湖(日本軽金属・柿元ダム)の脇を越えていく。


 天子湖・柿元ダム
Nazoishi_05

Nazoishi_06
アルミ精錬のためだけど、民間でこんなダムを持っているケースは極めて珍しいんだそうだ。
小さなダムだけど、それでも堰堤から身を乗り出すと結構な迫力があるね。
湖の名前は天子湖。
なんか、それだけでも神話のありそうな気がしてくる……


Nazoishi_01

Nazoishi_02

 これが「謎の模様石」だ
Nazoishi_03

砂利道となった佐野川林道をさらに遡っていくと、やがて傍らの河原に目的の石が現れる。
直径は3mほどか、結構大きい。
ここは数年前にも紅葉を求めて通った場所だけど、その時は気がつかなかったなあ。


 模様のアップ
Nazoishi_04
何とも不可解な幾何学模様でしょ。
とりわけ右写真・手前部分の模様は人が両手を挙げているように見えない?
そう、やっぱりこれは宇宙人の仕業なのだ。

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (2) | トラックバック (0)

曾我兄弟の墓(富士宮)

こちらは山梨・富士宮市にある曾我兄弟の墓。
曾我兄弟の墓は箱根を始め全国各地にあるけれど、これは観光名所「白糸の滝」近くにあるやつ。


 曾我兄弟の墓
Haka_01

Haka_02
近所の人に尋ねても知らないくらい目立たない。
民家の近くなのに、うっそうとした杉木立の中の苔むした石段を上っていくと現れる。
ひっそりとして、とても趣がある。


 曾我兄弟の隠れ岩
Haka_07

Haka_08
こちらは曾我兄弟が隠れたという「曾我兄弟の隠れ岩」
でもこんなとこに隠れられるか?
「音止めの滝」(曽我兄弟が工藤祐経を討つため密議をしていた時、滝の轟音で話が聞き取れないため神に「心無しの滝よ、我ら兄弟の辛苦を知らざるか」と念じたところ、滝の音が止んだと伝えられる名所)近くにある。
仇討ちを果たすために、兄弟は苦労したんだねえ。

これは『苦労ね~子』
    
   Ani_neko7


| | コメント (0) | トラックバック (0)

信成クンと織田信長の首塚

富士市芝川町にある、法華宗興門流本山「西山本門寺」を訪ねた。
ここにはなんと、あの戦国武将・織田信長の首が埋葬されているんだって。


 西山本門寺
Haka_03

Haka_04
広い境内に、2本の大銀杏の木と風格ある鐘楼が雄大に構える。
いまイチョウは葉がなくて残念だけど、秋なら素晴らしいだろう。
端まで歩くと、「首塚入口」の石がある。


 信長の首塚
Haka_09

Haka_10
首塚の全景。
織田信長はもちろん京都本能寺の変で討死。
光秀が必死で探しても発見できなかった信長の首は炎上する本能寺から持ち出され、ここに首塚を築いて納め、傍らに柊(ひいらぎ)の木が植えられたそうな。
池の向こう、右手が首塚で左の幹を巻かれたのが大柊。


 大柊の木と2代目植樹
Haka_05

Haka_06
大柊は推定400~500年にもなるというけれど、痛みが深刻なので境内にすでに2代目が植樹されている。
その銘板をよくみれば……

なんだ、信成クンじゃん。さすが。
スケート頑張ってね。
必要なら、スケットにいくよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

富士山西部の桜四景

富士山西部にある桜の名所を駆け巡ってきた。


 狩宿の下馬サクラ
Sakura_01

Sakura_02
静岡県・芝川町にある「狩宿の下馬サクラ」
1193年、源頼朝が富士の巻狩りを行った際、本陣が置かれた「狩宿の本陣」門前にある。
日本最古級樹齢800年以上のヤマザクラの古木で、昭和27年に国の特別天然記念物に指定された。
下馬は(しもうま)ではなく、(げば)と読む。頼朝が馬を降りた所だからね。
本陣が置かれた井出家の高麗門は文化財に指定されているとか。
あわれその 駒のみならず見る人の 心をつなぐ山桜かな」 徳川慶喜/当地で


 興徳寺の「富士」桜
Sakura_07

Sakura_08

同じく芝川町柚野、「興徳寺の桜」
高台にあって、富士山をバックにした桜が有名な撮影ポイントなんだけど、光線の具合が思わしくない。
すでにカメラをスタンバイ済みのおじさんに聞いたら、「10時過ぎから良くなる」とのこと。
まだ8時前だもの、つきあってられん。
今日は予定が多いのだ。


 原間のイトザクラ
Sakura_03

Sakura_04
山梨県・南部町、「原間のイトザクラ」
原間地内・旧法眼寺境内にある糸桜の巨木。
細い枝は地面に届くほど垂れ下がるのに、支柱がまったくないのは凄い。(゚_゚)
もちろん、天然記念物に指定されているのだ。
ただし、町の。


 本郷の千年桜
>Sakura_05

Sakura_06
同じく南部町にある「本郷の千年桜」
エドヒガンの古木。
千年桜とは言うものの、樹齢は500から600年とか。
白い花が咲くので、別名シロヒガンとも。
説明によれば、「地上約5mの位置で樹幹の空洞中に根を下ろしている点が特徴」なんだとか。
空中に根っこ? 不思議だねえ。

 満開の 桜の命 短くて
   その
チェリーぎわの 愛おしさかな (パクリ)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

鶏肉になっちゃう? 牛丼バトル

Gyudon2「吉野家」、「松屋」、「すき家」ら大手牛丼チェーンによる値下げ争いが、すごいことになっているね。
期間限定とはいえ、吉野家が380円を270円に値下げしてライバルを下回ったら、すかさず松屋、すき家共に320円から250円に値下げして対抗だ。
250円は安いな。

お客の立場としては、安くなるのはもちろん歓迎だけれど、でもこれで大丈夫なのか心配してしまう。
業界関係者によればこれは意地の張り合いで、このまま続けば3社共倒れになるというのだから穏やかじゃない。

意地の張り合いってことは、つまりチキンレース
いつの間にか、丼のお肉が牛でなく鶏肉になっていたりして。
そこらへんは、チキンとしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さなミュ-ジアム『ブレーキ博物館』

墨田区が区内の優れた工房を集めた『小さな博物館』シリーズの一つ、錦糸町の『ブレーキ博物館』という所を訪ねてみた。

 『ブレーキ博物館』
Skytree_52
実は中山ライニングという町工場の社長さんが開いたミニ博物館。
工場の二階部にひっそりと設けられている。


 館内の展示
Skytree_54
こぢんまりした館内だけど、いろいろなシミュレーター設備なんかも並んでいる。
館長さん自ら案内してくれた。
ありがとうございました。m(_._)m


 のぞみのブレーキ
Skytree_53
これは新幹線500系『のぞみ』のブレーキ。
デカイねえ。おまけに4ポッドという豪華版。


 F1のブレーキ
Skytree_55
ほんとはこれが目的だった。ウィリアムズF1のブレーキ。
見た目は重そうだけど、ディスクはカーボン、キャリパーはチタン/アルミ製なので驚くほど軽い!
でもウィリアムズ・ルノーって…… 1997年?
今はもっと進化しているんだよね。

他に見学者はいなかったので館内は貸し切り状態。
でもこの日最初の客だったので寒かった。
これは、ブレーキ冷気

| | コメント (3) | トラックバック (0)

与党なの? 野党なの? 謝って!

Kokkai2麻生内閣で重鎮の存在だった与謝野馨・元財務相が、いよいよ今週中にも新党を立ち上げる方向で自民党に離党届を出しちゃったね。
でも、選挙区で民主党候補に敗れ自民党比例区で復活したのに、その自民党を離党する権利が個人にあるのかは疑問だけど。

そもそもその新党の立ち位置もいま一つ不明瞭だ。
石原都知事も応援するくらい右寄りの平沼・元経産相と組むくらいだから『野党』に徹するのかと思ったら、もう一方のパートナーである園田・元官房副長官は「民主党とも組む」と言っていて、それならやはり『与党』寄りなんだろう。
じゃあいったい、与党なの、野党なの…… ?(゚_。)?(。_゚)?

いくら名前が『与謝野』だからって、『』でもあり『』でもあるなんて不明瞭過ぎる。
それなら真ん中取って『』ってよ。

え 与謝野さん、与党か野党か決まったって?
よーやっとーやね。(^.^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スカイツリーから寺・神社

東京スカイツリーから亀戸方面に歩くと、由緒あるお寺や神社がいくつもある。

 龍眼寺(萩寺) (いずれも拡大します)
  
別名「萩寺」とも言われる龍眼寺。
住職が諸国から百種以上の萩を集め、境内に植えてから萩寺とも呼ばれ、江戸の名所となったという。
放光寺も萩寺だったっけ。
花の時期でないのはわかっていたけれど、境内に萩そのものが見当たらず。
?(゚_。)?(。_゚)?

 亀戸天神
  
亀戸天神。ここにも菅原道真公縁の飛梅の木がある。
相変わらず池では亀が日なたぼっこ。
昔はもっと多かったような。

 香取神社
  
中臣鎌足が訪れたという「香取神社」。有名な千葉・香取神宮の分社。
スポーツの神様として有名で、オリンピック選手も願掛けに来るそうな。
地元の名産「亀戸大根」の碑があった。

 貧乏神神社
  
長野・飯田から分社したとされる、その名も「貧乏神神社」。
独自の貧乏神撃退方法を取っていて、決して貧乏神に取り付かれるための神社ではないという。
この神社、なぜか無人じゃった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボタンだけなら犬でも押せる

昔、男児の出世は「末は博士か大臣か」なんて言ったらしいけれど、現代の大臣ときたら情けないねえ。
もちろん隣の投票ボタンを勝手に押したという参院議員の元大臣の話。


Ani_inu5だいたい東京選挙区の場合、前回は65万票でも落選。
一人の議員を当選させるのに68万票も必要だった訳。
逆に言えばわれわれ選挙民一人の一票なんてそればかりのものなんだ。
それでも大事な一票を投じるとなればいくつもの厳重なチェックが必要だから、当人は貴重な一票だと思っていたんだけどね。
それなのにそうして選ばれた議員が投じる一票はどうなの。
いくら「魔が差した」からといって10回も隣の席のボタンを押したなんて、到底許される話じゃないだろう。

ちなみにこの元農水大臣は即座に議員辞職したけれど、元々去年のうちに7月で引退することを発表していたんだから実害はない。
どうせ後継はもう「公募で選ばれた」息子に決まっていたんだしね。

それにしても年間3千万円以上の歳費を払っているのに、国会議員として一番肝心な筈の投票もせずに席を外している議員がいるなんて……
今回の「事件」では、もちろんこの元大臣が悪いのは当然だけど、病気でもないのに投票すらせず席を外していた隣の前参院議員会長だって重罪なんじゃないのかな。


Ani_inu10そもそもボタン押すくらいなら、犬でもできる。
「ポチ、そのボタン押しといて」
ポチっ」とね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

スカイツリー周辺あちこち

スカイツリーの建つ押上周辺から、亀戸・錦糸町方面を散策してみた。

 街中に大型客船? (いずれも拡大します)
 
スカイツリーを過ぎると突然道路脇に客船が現れてビックリ!
近くの旧大横川はいま埋め立てられて親水公園になっているんだね。
でもこれ公園のシンボル建物だから、もちろん動かない。

 わんぱく天国
 
こちらはフィールド・アスレチックのような遊具で占められた『わんぱく天国』
摩天楼のすぐ近くにはこんな自然アドベンチャーが楽しめる公園があるなんて……。

 都会の『桜まつり』
 
桜並木になっているのは『亀戸緑道公園』。
実は昔、都電が走っていた軌道の跡地なんだって。

 現役? 紅い郵便ポスト
 
郵政だって見直しだとか。
下町ではまだ古いポストを大事に使っている?

 ワイドな横断歩道
 
都会は横断歩道もこんなにワイド。
広いね~。
でも気をつけて。
都会はこワイド~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校生、孝行せい!

Kokoseiとうとう民主党がこだわっていた「高校授業料無償化法案」が成立しちゃったね。
子ども手当といい、この授業料無償化といい、そのお金はどこにあるの?
全部未来の子供たちに負わせる借金でバラ撒いているんだから罪が重いよ。

法案を成立させた文部科学大臣は「経済的理由で中退したり、高校進学をあきらめたりする人に対する支援になることを期待」なんて言うけれど、2008年度の高校中退者6万6000人のうち、経済的理由で中退したのなんてわずか2200人(3%)でしかない。
貧窮者は今だって免除されてるし、たった2200人のためにどれだけ予算使うつもり?
もっと「早退生理論」を勉強せい。

そもそもほんとに高校進学が必要なら義務教育にすればいい。
それより小中学校の給食を無料にするとか、校舎の耐震化を進めるとか、はたまた保育園の待機児童をなくすとか……
先にやるべきことはたくさんあると思うんですけど。

無料にして感無量なのは政治家だけ。
所詮、無料だなんて無理よ。

今日は珍しく真面目な内容だって?
だってエイプリルフールだもん。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »