事故原因が不明なのに運転再開って
日本人観光客が死亡したことで大きなニュースになっているスイス氷河特急の脱線転覆事故。
驚いたね、あんな安全だと思っていた国で……
スイスって、日本と同じく精密工業なんかが盛んだし、「アルプスの少女ハイジ」のイメージもあってなんか親しみが感じられるんだよね。
鉄道の復旧、手つどうたろか。
え、もう運転再開だと?
まだ事故原因が特定されてないにもかかわらず、わずか2日で運転再開って、何よ。
鉄道会社に言わせれば、再開はスイス政府が判断したしたことだとか。
でも原因がわかるまで少なくとも数週間はかかる見通しというなら、その間は当然運転を自粛すべきじゃないの。
これが中国政府がやっている『青海チベット鉄道』だとかいうなら納得するけれど、まさかスイスという国が?
やっぱり観光収入への打撃が大きいからなんだろうか。
でも、安全より目先の収入を優先させるなら、それは到底先進国のやることじゃないよねえ。
ほら、ハイジも歯いじってる
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「受け子」と「出し子」と「すり子」(2023.02.28)
- オフレコなのに……(2023.02.12)
- 気球に危機言う(2023.02.04)
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
- 『読みで防衛』か『経験で100期』か(2023.01.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
コメント
たなぼたさん、こんにちは
これ、全く同感ですね。さっきTVでやってましたが、列車が横転するようなカーブでもなさそうですが・・・、それだけに原因をちゃんと究明しないと怖いですよね。
亡くなられた方、まさかスイスの鉄道で命を落とすことになるなんて思ってもみなかったでしょうね・・・。
ちなみに、今から15年前、長男とユングフラウヨッホの登山鉄道を利用した時には、添乗員さんの話では「年間を通して乗客の6割は日本人」とかで、ゆっくり擦れ違う電車の中はほとんど日本人でしたね。まさかに当時はそれが中国人なんてことは無かったと思いますが、でもこの先は分かりませんね(ふ~)
投稿: poohpapa | 2010.07.26 15:23
poohpapa さん
そう、これからは間違いなく中国人の観光客に取って代わられるんでしょうね。
ま、スイスの人には日本人も中国人も同じようなものでしょうけど。
(買い物や乗車マナーなんかでわかるか)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2010.07.26 17:45
こういう時にも妙に物分り良く大人しくなるのが日本人で、だから外国に行くと軽く扱われるのにね。
大人の分別という自国の価値観でさし測らないでほしい。
大陸では常に交渉です。
みんな自分の意見を正当だと通すために戦略的ですよ。
早すぎる運転再開の列車にニコニコしながら「大丈夫でしょ」などと言っているツアー客をテレビで見てビックリしました。
今後、日本人なら殺されても大人しいから大丈夫などと思われないよう、パフォーマンスだと意識して怒ってほしいものです。
投稿: たぬき | 2010.07.28 08:55
たぬきさん
コメントありがとうございます。
これからは日本人も、もっとしたたかにならないと国際社会で軽んじられてしまうんでしょうか。
うーん
ちょっぴりさびしい。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2010.07.28 09:10