« 鷲宮神社で『らき☆すた』~☆ | トップページ | 江戸のおもかげ、あさよろず »

健在なり、横丁鉄道

らき☆すた鷲宮神社の帰り、幸手駅近くの横丁鉄道を見学してきた。

鉄道とはいっても、実態は民家にある手押しのトロッコ
「そんなのが鉄道なのか?」、という指摘は当たらない。
『鉄道』の定義は「レールを敷いた線路上で貨物・旅客を輸送する運輸機関」のこと。
だから荷物を載せて走れば、それは手で押しても立派な鉄道なのだ。

 永文商店・外観 (いずれも拡大します)
  
元は魚屋さんだったというこの永文商店は、現在酒などを主体とした食料品屋さん。
普通に通りを歩いていれば見過ごしてしまいそう。
でも正面から見れば、お店左の路地に少々ひしゃげた線路が敷かれているのに気づく。

 横丁鉄道
  
お店は間口が狭く、細長いので、道から奥の倉庫へ商品を運ぶのに使われたらしい。
これで全長は70mもある。
最初に設置したのが大正13年というんだから筋金入りだ。
もちろん今も活躍する現役トロッコ鉄道なのである。

 トロッコの取りっこ
Trokko

|

« 鷲宮神社で『らき☆すた』~☆ | トップページ | 江戸のおもかげ、あさよろず »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

へぇ、面白い。猫バスとか真っ黒くろすけもいましたか?ト トロッコですよね。

投稿: | 2010.08.01 10:31

惑さん

>ト トロッコですよね。

はい、そうなんです。
隣はお寿司屋さんで、「ト、トロっ」って注文してました。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2010.08.01 11:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 健在なり、横丁鉄道:

« 鷲宮神社で『らき☆すた』~☆ | トップページ | 江戸のおもかげ、あさよろず »