« おいしそ! B級グルメ日本一 | トップページ | 賢者がこけんじゃねー! »

講の宿『身延・赤沢宿』

講の宿・赤沢は南アルプスの懐に抱かれるごとく、山の中の急な斜面にへばりつくように集落を形作っている。
ここは山梨県で唯一の『重要伝統的建造物群保存地区』。

身延山巡礼の参拝のために栄えた宿で、日蓮宗総本山である身延山奥の院に登り、そこからここ赤沢に降りて宿泊、翌日霊山・七面山に登るというコースが一般的だったらしい。
江戸後期から昭和初期のピーク時には年間の宿泊客が30万人を数えたというからすごいね。

 赤沢は坂の宿
Akazawa01

Akazawa02
赤沢には狭くてきつい坂道を登らないとたどり着けない。
もちろんバスなどの公共交通機関もない、取り残された部落。
右は公民館の石積みと掲示板だけど、まるで江戸時代のような風情?


 石畳と旅籠
Akazawa03

Akazawa04
よく歩かれた石畳を上ると、お寺の前に旧い旅館『大黒屋』。
標高は600m弱なのに、背景の山が見るからに深いね。


 講中の名札
Akazawa05

Akazawa06
各旅館の軒下には、定宿にしていた講中それぞれの名札が掲げられている。
正確には『板マネギ(招き板)』というもので、太い江戸文字が特徴。
ここ独自のものだそうで、みると巣鴨や本所、下谷とか赤坂なんて書いてある。

旅館の建物は9軒あるそうだけど、いまも営業を続けているのはこの1軒だけなんだって。
だから宿泊場所を探すのにしゅくはっくさ。

|

« おいしそ! B級グルメ日本一 | トップページ | 賢者がこけんじゃねー! »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講の宿『身延・赤沢宿』:

« おいしそ! B級グルメ日本一 | トップページ | 賢者がこけんじゃねー! »