初雪や二の字二の字の下駄の跡
寒くなったねえ。
昨日はなんと九州の阿蘇山でも初雪が降ったとか。
「奥さ~ん、初雪ですよぉ」
「どうもごシンセツに」
すでに12月上旬並みの陽気だそう。
寒い訳だ。
初雪といえば、『初雪や二の字二の字の下駄の跡』
だから今日11月11日は『下駄の日』かと思いきや、全国木製はきもの業組合連合会が制定した下駄の日は7月22日なんだとか。
7月の7は下駄の寸法(男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分)から、また22日は下駄の歯形が漢数字の「二」と似ているからなんだって。
つまらん。
それよりは11月11日のほうがいいじゃん、って思っていたら、伊豆の国市観光協会は独自にこの日を下駄の日に制定しているんだそうだ。
下駄箱の中に、「げっ、タバコ!」
たまゲタ。(゚_゚)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- いまどきのカンニング(2021.01.18)
- コロナvs成人式(2021.01.11)
- おめでとうございます(2021.01.01)
- コロナでパンダ帰国(2020.12.02)
- 小池都知事の教え(2020.11.20)
コメント
鮭の日でもあるそうです。
魚へんに十一十一と縦に書くと鮭になるからだそうな。決めたのは北海道じゃなく大阪の魚市場の人たちらしいです。
投稿: 惑 | 2010.11.11 20:41
惑さん
十一十一で来ましたか。
電池の日のパターンみたいだけど、『鮭の日』ね。
あ、思い出したっ。
『酒の日』の準備しなくっちゃ。
忙しい。
なんせ、毎日なのでタイヘンなんです。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2010.11.12 06:04