サイフォンの原理を勉強しよう
千葉の久留里街道・旧道「名殿」の辺り、久留里線の上を橋で渡る。
そこから線路を見降ろすと、珍しい水路を見ることができるのだ。
サイフォン水路1
これが跨線橋から見下ろしたところ。
線路の両脇に古ぼけた塔が二つ見えるでしょ。
これがサイフォンの塔なんだね。
左の塔から右の塔へと線路の下を水が流れてる。
サイフォン水路2
かなり古びているけれど、上流のヤブを探ってみると暗渠の水路があったし、まだちゃんと稼働しているようだ。
新しく線路を敷設したところ、元々あった水路にぶつかってしまったらしい。
それでこんなサイフォンを作る羽目になっちゃったんだろうね。
え、サイフォンの原理なんて忘れちゃった?
小学校で習ったでしょうに。
大気圧のせいで、途中に上下があっても水が流れるというやつだよ。
ここの場合こんな感じで山から田へ。
実験じゃなく、こんな大きい実物を見られるのはうれし~☆
(※コーヒーのサイフォンは、加熱による気圧の変化を利用してるもの)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「トンネル」カテゴリの記事
- ナマズのクシャミ(2023.05.11)
- 180度ターンのスノーシェルター(西会津町)(2017.05.13)
- 濃溝の滝(亀岩の洞窟)見てきた(2017.02.24)
- 『日本一』が無くなってた(2017.02.18)
- 【廃道】橋の下に隠れた旧県道(早川町)(2016.12.05)
「橋」カテゴリの記事
- 落橋したボルチモア橋(2024.03.28)
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 複線の想い出(御殿場線)(2017.07.04)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
「水路」カテゴリの記事
- 貯水率の怪(2017.07.21)
- 【景勝】銚子の口(西会津町)(2017.05.24)
- 【遺構】石橋アーチの明治橋(長泉町)(2017.05.01)
- 神奈川にもあった鋼管堰堤(2017.04.26)
- 【遺構】旧須走水力発電所跡(小山町)(2017.04.20)
コメント