« 与謝野晶子『山の動く日来たる』 | トップページ | 賢者よ、その名もミッシェル・バルタザール »

故郷の栄誉、その名も『大臣橋』

おらが村から生まれた千葉県の大臣がどれだけ偉いのかは先の水田大臣のをみてもわかるけれど、こちらは大臣就任記念に橋を架けちゃったケース。

 『大臣橋』
Daijinbashi_04

Daijinbashi_03
場所は千葉県加茂村(現市原市)、驚くなかれその名もずばり『大臣橋』だ。
親柱に堂々と『昭和38年郵政大臣就任記念』とある。
地元出身の故・小沢久太郎氏が池田内閣で郵政大臣になった記念に架けられたんだね。


大臣就任記念なんだから大きい橋かと思ったのに、意外にショボイって?
失敬な。
なら、これを見よ!


Daijinbashi_02
左の橋が新しく架けられた大臣橋。
写真で竹林の右側にみえる低いのが元々あった橋だ。


Daijinbashi_01
道は舗装されたし、こんな立派な橋になったじゃないか。

それに小沢大臣は帝大(現東大)土木科出身。
この前々年には「道路工学論」で工学博士になった橋梁の専門家なんだ。
多少苔むしたとはいえ、橋が崩れる心配なんかないっ。
きっと……
だから、補強なんかしてないもん。
全然してない。
崩れる筈がない。
たぶん。

【橋】
その名も粋なり『恋路橋』はこちら
伊豆・廃ループ橋跡はこちら
旧稲又川橋跡はこちら
君津・廃橋跡はこちら
君津の変な橋はこちら
朝日川・落合水路橋はこちら
中央線遺構・立場川橋はこちら
小海線大曲と駒頭石はこちら
ねずみの歩道橋はこちら

|

« 与謝野晶子『山の動く日来たる』 | トップページ | 賢者よ、その名もミッシェル・バルタザール »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、はじめまして。
祖父の軌跡を辿っていたら、貴殿のブログを目にしてびっくりしました。
大臣橋なる橋が存在していたとは!!
お手数をおかけしますが、何処にあるか所在地をお知らせいただけると幸いです。
お花を手向けて、手を合わせたいと思います。

投稿: 鈴木美弥子 | 2017.08.01 10:59

鈴木美弥子さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

小沢久太郎大臣のお孫さんということですか。
光栄であります。

訪問したのはだいぶ前のことなので場所の記憶が鮮明ではないのですが、当時の記録を思い出してみました。

市原市に「鳳来寺観音堂」という文化財があります。
ここの住所は「市原市吉沢608」になります。
田舎道なんですが、「ベルセルバCC市原コース」というゴルフ場の裏手になります。
北向きに道路に立つと、この観音堂を左、鳳来寺を右に見ます。
そのまま100mほど北上すると、逆ト字路があります。
右手にカーブミラーがあるのが目標です。
この逆ト字路を左折して、また100m弱進むとこの「大臣橋」になります。
左手には竹林があったと思います。

目標物が少なくて説明するのが難しいのですが、到着できれば幸いです。
ご健闘を祈ります。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2017.08.01 11:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 故郷の栄誉、その名も『大臣橋』:

« 与謝野晶子『山の動く日来たる』 | トップページ | 賢者よ、その名もミッシェル・バルタザール »