阿武隈川の土手で「キツネごっこ」
阿武隈川の土手で野生動物が掘った穴が次々見つかって、堤防が決壊する心配すら出ているそうだ。
なんでもこれはキツネが繁殖のために作った巣穴で、見つけ次第に国土交通省は穴を埋め戻しているというけれど、また新しい穴が見つかる有り様で「イタチごっこ」ならぬ「キツネごっこ」状態なんだって。
「イタチごっこ」とは江戸時代の子供遊びで、いつまでもキリがないことからきた言葉だとか。
滅多に見たことすらないイタチだけど、こんな所で名前が出るなんてね。
きっとみんなで「はイタッチ」しているんじゃないの。
そりゃ、キツネだって生きていくために必死だものな。
しかたないから油揚で釣ってみる?
来るかな…… コン
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山火事、鎮圧(2021.03.02)
- 消防士、大麻所持(2021.02.18)
- 『クレバ号』、表彰される(2021.02.14)
- お粗末な潜水艦事故(2021.02.09)
- もう一つの『医療崩壊』(2021.01.31)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
- 全国初の女性船長さん(2020.11.13)
- 祝! 最下位脱出 茨城県(2020.10.15)
- 絶叫禁止の絶叫マシン(2020.06.14)
コメント