「計画節電」でやってます
東日本震災の影響で、東京でも「計画停電」というのが続いている。
聞けばもうすでに何回となく停電し、大きな被害を受けているお店や工場がたくさんあるそうだ。
ところがウチの辺りではまだ一度たりとも停電したことがない。
東電のホームページでも確認し、今夜は絶対に停電だと懐中電灯やロウソクまで用意しているのに全然消えやしない。
やがて予定時刻から30分も経った頃だろうか、「本日の~ 計画停電は~ 中止に~ なりました~」と、間の抜けたスピーカーの声。
こんな非常時だもの、いくらでも協力する気はあるのになんだかなあ。
東電にすれば、停電して迷惑掛けないよう最大限努力してくれているんだろうけれど、これじゃ不公平だよね。
こんなこと続けてると、やがて「嘘つき少年」になっちゃうぞ。
(オオカミ少年じゃないからね)
ちなみにウチの自動販売機も節電体制になりました。
蛍光灯を24時間消灯する上に、電力節減のためHOT飲料はなくなり次第販売中止にするそうだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- タイの詐欺師に『懲役1万2640年』(2023.05.14)
- 「受け子」と「出し子」と「すり子」(2023.02.28)
- オフレコなのに……(2023.02.12)
- 気球に危機言う(2023.02.04)
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 総理、英語上手いんじゃん(2023.05.22)
- 地味~じゃなかった大臣(2022.11.10)
- 遺影にイエイ(2022.09.19)
- あのヒッチコックも、あの日遅刻(2022.09.17)
- あっちもこっちも『民主党』(2022.05.04)
コメント
たなぼたさん、こんにちは
うちの地域もまだ一度も停電していません。それはもちろん有り難いことなのですが、蝋燭や懐中電灯まで用意して、「さあ、いつ消えるか」と準備万端整えていて、それで停電中止になると、ずっこけるものがあります。
本当に必要なところに回してもらったほうがいいのでしょうが、うちだけ「そう」言ってても、ご近所には困る人や企業もあるでしょうから、難しいですね。
駅方面に出かけても、コンコースが節電照明で暗くて・・・、でも、不思議と慣れるものですね。普通に供給されるようになっても節電はしたほうがいいかも知れませんね。
この体験を皆で活かしましょう(^^ゞ
投稿: poohpapa | 2011.03.29 15:35
自販機、最近のは節電色々工夫されており、日本の自販機は世界一優秀らしいですね。
それにしても多すぎる気がします。いえ、たなぼたさんの所はともかく、山の中の自販機などハイカーの集団が来た時など、売れる時は大量かもしれませんが、皆売り切れで、モーターのみ唸っているのなどよく見ますもので。
投稿: せいざん | 2011.03.29 16:16
poohpapa さん
停電はともかく、節電はこのまま定着してくれるといいですね。
いまは大手スーパーに行っても、電器量販店に行ってもうす暗い感じ。
でも、それでもすぐに慣れてしまうでしょう。
そもそも日本は電気を使いすぎ。
アラブの王様が日本の高速道路を走って、あまりに照明が明るいのに驚いたというくらいですもの。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.03.29 17:20
せいざんさん
確かに。
(自分の所のことは棚に上げて)、日本の自販機は多過ぎますよね。
ずいぶん田舎に行っても、自販機だけはちゃんとある。
ちなみに自販機って深夜は街灯の代わりにもなっているので、防犯上照明消すとその点だけがちょっと気掛かりであります。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.03.29 17:25
こんばんは。
自宅近所の自販機も殆ど照明が消えているので、道が暗いです...自宅付近では街灯なんです。
投稿: chiponeko | 2011.03.29 21:18
chiponeko さん
自販機には街灯の代役としての役割もありますからね。
本来、街灯は自治体の仕事なんでしょうけれど、この非常事態では。
子どもや女性にとっては不安な部分もあるでしょうけれど、日本の安全神話を信じたい。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.03.30 06:47