緊急避難所の『満員御礼』
地震・津波被害による避難に加え、今度は福島原発の放射能被害から逃れるための避難が相次いでいるそうだ。
ところが増え続ける避難者に対応するため、県や市町は避難所となる施設探しに躍起とのこと。
そしてなんと『満員です』との貼り紙を掲示、新たな避難者の来所を断っている所まで出ているんだという。
え
この緊急事態なのに、そんなのあり?
そりゃ、寝るスペースや食事・毛布の確保など受け入れ側にも深刻な事情があるのはわかるけれど、やっと避難所にたどり着いたら『満員ですから』じゃ、泣いちゃうよね。
例えば同じく人命にも関わるケースがある山小屋。
もちろん定員はあるけれど、満員を理由に収容を断ることはない。
混めば頭と足とを交互にして折り重なるように横にさせたり、それでも足りなければ土間や通路にだって人を寝かせる。
だから、夜中にいったんトイレに立ったらもう自分の寝場所がない、なんてことも起きるけれど、それでも受け入れは断らない、というのが山小屋の使命なんだ。
さらにはそんな時にこそまた山岳事故が起きるから、超忙しいにもかかわらず従業員は救助作業にも駆り出されたりするんだけどね。
もう僕等はガソリンや食品の買いだめなんかしないから、一刻も早く避難所の拡大と物資の緊急支援をしてあげて欲しい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- タイの詐欺師に『懲役1万2640年』(2023.05.14)
- 「受け子」と「出し子」と「すり子」(2023.02.28)
- オフレコなのに……(2023.02.12)
- 気球に危機言う(2023.02.04)
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
コメント
こんにちは。
避難所、どこもかしこも「満員御礼」状態なニュースを見ています。各地域にある「お寺」さんもぼちぼち受け入れの手を挙げているようですね。本来、お寺さんは救済の場所でもあった訳ですが、それにしても政治主導って機能しているんでしょうかね。
投稿: chiponeko | 2011.03.18 17:27
chiponeko さん
備蓄の取り崩しを指示したり、タンクローリーの配置を変更させるなど、それなりに「政治主導」はあるんじゃないですか。
ただ避難所の設置となると各自治体に任せてる訳で、その自治体というか役場の人そのものが被災していますから、混乱は尋常ではないようです。
で、お寺さん?
本来ならこうして民が苦しむ時こそ出番の筈ですよね。
でも、昔「医は仁術ならぬ算術」なんて言いましたが、最近のお寺さんなんてほとんど商業主義ですから。
あんな金ピカのお寺さんを見ると、到底有り難いなんて思えないのであります。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.03.18 17:40