町に滑走路のある風景
静岡は滑走路の多い所である。
滑走路のある町といえば、以前茂原の工場跡地を紹介したけれど、こちらも同じく昔の軍事関連施設が多いからだ。
ここは太平洋にほど近い磐田市竜洋町という所。
ちょっと見、なんということのない交差点だけれど、この幅、そしてこの真っ直ぐな長さを見て欲しい。
そう、これはかつてここが滑走路だったからなんだね。
ではなぜここに滑走路があったのかと言うと……
昔、このすぐ近くに『明野飛行学校天竜分教場』という陸軍の飛行訓練場があったからだ。
この公園はその跡地を整備したもので、いま『竜洋袖浦公園』という。
太平洋戦争が拡大するにつれてパイロットが不足、その養成のための飛行場として昭和14年に工事が始められたそうだ。
4つの格納庫と、1600mの滑走路、射撃場、そして兵舎等が建設されたという。
この将棋倒しの駒のようなものは東西に2列あって、巨大格納庫の鉄骨の基礎を構成していたらしい。
ところでその左手に飛行機のようなものが見えるが、これは無視してもらっていい。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
なぜなら当時ここで訓練に使われたのは「九六式戦闘機」、「一式戦闘機(隼)」らだったというのに、いま展示されているのは戦後の「F-86F戦闘機」、つまりこの飛行学校とは無関係の機体なんだもの。
(F-86Fは初代ブルーインパルスの同型機で、この機体はブルーインパルス発祥の地である自衛隊浜松基地から提供されたもの)
ちなみにこちらはお隣り掛川市にある「田園滑走路」だ。
天竜浜名湖鉄道に沿った一本道は、なんと静岡空港の滑走路より長い2300mもの長さがある。
人気ドラマ「WATER BOYS 2」のラストシーンに使われたので有名だよね。
(なんて、観た訳ではないが)
ちなみに「滑走路」とは言うものの、実はここは飛行場とは関係ない。
長い直線なので、地元のサイクリストらが愛情を込めて命名したものという。
滑走路がこんなに細くちゃ、翼を畳んで飛ばなきゃならないものね。
ほんとに、空を飛べるんでスカイ?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
コメント