« マレー鉄道(シンガポール)、80年の歴史に幕 | トップページ | ねずみの歩道橋(前編) »

恐竜墓場にのぞみ

袋井は恐竜の多い町である。

Kyoryu_01
実際、ちょっと草むらを掻き分けていたら、突然恐竜に遭遇してビビッた。
これは首長竜だから、プレシオサウルスか?
顔の位置が高いから、襲われたら熊スプレーも届かんぞ。


Kyoryu_02_2
周囲を見渡せば、まるでそこは恐竜墓場のようだった。
大きな牙などが散乱している。
これ、ヤフオクで売ったら高い?


Kyoryu_03_2
恐竜の胴体に巻かれたベルトは、お散歩用のものらしい。
(ウソ)

ちなみにここは東海道新幹線からも見える所なので、知っている人は多いだろう。
そこで逆に、恐竜の側から通過する「のぞみ」を撮影してみた。

小海線と違って新幹線は速いので、何回も先頭車両の撮影に失敗。
炎天下でやっていたので日に焼けてしまい、帰ったら「お酒飲んでる?」と言われた。

【恐竜リスト】
・葛飾のジュラシック寺はこちら
・静岡のジュラシック・ビルはこちら
・沼津の街角の恐竜はこちら
・群馬・大桁湖の恐竜はこちら

|

« マレー鉄道(シンガポール)、80年の歴史に幕 | トップページ | ねずみの歩道橋(前編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

芸術」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

おはようございます

何度も新幹線を利用していますが、今まで全く気付きませんでした。下りの際は常に富士山側の窓際を指定しているのですが、これ、大阪方面への進行方向の左右どちら側に見えるものでしょう?

こういうの楽しいから、今度、気を付けて見てみます(*^^)v

投稿: poohpapa | 2011.07.04 08:07

poohpapa さん
おはようございます。

富士山とは反対側、太平洋側になります。
場所は掛川駅を過ぎて、浜松駅までの間にあるのですが、目標がなかなか。
位置的には東名の袋井インターとほぼ同位置(経度で)になるのですが、新幹線からでは東名は見えないですものね。

新幹線は掛川駅を出るとしばらく在来線(東海道本線)と並行して走るのですが、袋井駅(在来線のみ)手前でいったん二つの線路は離れます。
そして両者が再び接近していく辺りの左側(下りなら)の田んぼの中に見える筈です。
小さな川(太田川)を渡る橋のすぐ脇に当たります。

車内からの写真が撮れたらみせてくださいね。
ご健闘を祈ります。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.07.04 08:27

おはようございます。
表題とは関係ありませんが、注意など有りましたら教えて下さい。
行き先「石空川」九段の滝上、前衛滝下の中間にある上段の滝(名前が無いので仮称です)
この滝を見たいと考えていますが、以前偵察したときに踏み跡など見つからず、引き揚げてしまいました。踏み跡など目印が無い場所に行く場合、何か道具が必要でしょうか。また、注意すべき事があれば教えて頂けませんか。

投稿: chiponeko | 2011.07.04 09:44

chiponeko さん
おはようございます。

九段の滝は右岸を大高巻だと思いますが、さらにその上?
行ったことがありません。
それは単独ですか?
あまり、お薦めはできませんが。(お前が言うな>自分)

樹林帯を抜けたりするのなら、自分で識別のつくテープを枝に巻いて行くようにします。
同じ場所でも、向きが逆だと全然記憶と違ったりしますからね。
もちろん、帰りには回収を。

ずっと川沿いに行くのであれば、支流にさえ惑わされなければ道間違いはないと思うのでテープは無用。(巻くことも難しいですし)
特に道具は使わないと思います。
ただご存じのように滑りにくい靴底が決め手になることでしょう。
ルートは自分で判断するしかありません。(GPSがあればより安心)
それにしても、転落しても同行者がいないのは心配ですね。
ご無事を祈ります。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.07.04 10:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恐竜墓場にのぞみ:

« マレー鉄道(シンガポール)、80年の歴史に幕 | トップページ | ねずみの歩道橋(前編) »