浜松はテレビジョン発祥の地
アナログ放送は終わっちゃったけれど、「ものづくり」の浜松はまたテレビ発祥の地でもあるんだね。
ここは浜松市中区にある西部公民館。
道路に面して大きな石造りのモニュメントがある。
ちゃんとリング綴じになっているのがユニークだね。
ちなみに袋綴じは…… ない。
右側にはここが浜松高等工業学校の跡地であること。(現在の静岡大学工学部)
そして左側にはここがテレビジョン発祥の地であることを示す標示がされている。
明治32年、浜松市に生まれた高柳健次郎博士は、大正15年に世界で初めてブラウン管による電子式受像に成功し、「テレビジョンの父」として歴史にその名を残したんだね。
その後NHKに入社して東京オリンピック に向けてテレビ放送実現を目指し研究開発に力を入れたものの、戦争のために立ち消えに。
戦後、高柳博士は日本ビクターに入社し、昭和28年のテレビ本放送実現を支えたそうだ。
ちなみに四角の中に『イ』とあるのは、初めてブラウン管に送受像した文字がこの『イ』だったからだとか。
ふむ、ダシだってイの一番!て言うものな。
(ほんとはイロハのイらしい)
え、おたくのテレビ、画面が茶色っぽい?
もしかして『ブラウン感テレビ』なんじゃない。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ブラタモリ(2022.06.14)
- 離さんか、爺ぃさん(2022.03.26)
- SASUKEも、雨には勝てず(2021.12.29)
- 秩父の洋館、開かずの金庫(2021.05.29)
- オオカミ少年、嘘つかない(2021.05.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
コメント