獅子岩、獅子滝、獅子平
ここは甲斐市の山の中。
甲斐市なんていうとここ甲斐の国では至極由緒ありそうな感じだけど、できてまだ7年にしかならない新しい市。
市とはいうものの人口7万人なんて42万人を超すわが町田に比べればのどかな田舎町のよう。
それでも山梨県では甲府市に次いで2番目なんだって。
さてその甲斐市の獅子平という所、亀沢川の流れに花崗岩が侵食されて出来た変わった形の渓谷が県道沿いにある。
撮影ポイントの関係で、滝よりも滝壺のほうが目立っているけれど、これが獅子滝。
滝壺というより、まるで深いポットホールのよう。
その形のユニークさが伝わるかな。
一方こちらは対岸の山腹を遠望したもの。
中腹に君臨するのは凝灰角礫岩でできた巨岩。
面白い形でしょ。
獅子岩と名付けられているんだけど……
(マウスを置くとアップします)
獅子と言うよりはダルマさん?
それでも二つのシシの合わせ技でみごと昭和48年、甲斐市(当時:敷島町)の指定名勝に登録された。
うっシッシ。
伊豆のライオン岩はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「滝」カテゴリの記事
- 富士の恵み・夏狩湧水群(2016.01.11)
- 穴から仰ぐ「おみかの滝」(2015.10.31)
- T秘境と呼ばれて(2015.01.16)
- 旧・東青山駅の滝(2014.06.21)
- 初瀬街道の旅(1)瀧不動の磨崖仏(2014.05.24)
コメント
こんばんは。
何となく通過してしまうので、何故かその存在を忘れています。地元なのに、ちょと恥ずかしい気もします。
投稿: chiponeko | 2011.12.18 18:15
chiponeko さん
chiponeko さんとこは韮崎のほうですよね。
地元といってもずいぶんと離れているんじゃないですか。
でも山梨はほんと魅力一杯であります。
難は海がないことかな?
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.12.19 05:24