『薬王寺』の隠された磨崖仏
磨崖仏(まがいぶつ)というのは自然の岩壁などに彫り込まれるものだから、普通は誰でも見られるようになっているものだ。
ところが、これを巧みに隠してるお寺があるのだから面白い。
ま、それでも見ちゃうんだけどね。
海沿いに立地する富津市でも、さらにその海岸際。
前の立体岩屋磨崖仏『岩谷堂』からもすぐのところだ。
正式名を『十王山・薬王寺』という。
右手に立つ大きなイチョウの樹は、葉っぱの上に実がなるオハツキイチョウというもので、ここのは千葉県の天然記念物なんだそうだ。
山梨ではよく見掛けるけどね。
右手に廻ると立派な鐘撞き堂、そして何やら曰くありげな赤いお堂。
ほら、怪しいね。
そのさらに右手はもう海だ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
お堂は崖を背にしているが、石仏がいくつかあるだけで肝心の磨崖仏は見当たらない。
あれ、磨崖仏はどこ?
実は磨崖仏はこの赤いお堂の扉を開けた中にあるのだ。
(もちろん、教えてもらわなければわからない。
お寺でそんなこと勝手にしたら、罰が当たるものね)
たいして広くはないけれど、お堂の裏にはこうしていくつもの磨崖仏が隠されていた。
でも、なんで隠すんだろ。
現場で撮影したよくわかる動画はこちら
↓
伊賀古道の磨崖仏はこちら。
京都・童仙房の磨崖仏はこちら。
大仙山の磨崖仏はこちら。
立体岩屋の岩谷堂はこちら。
千曲・大雲寺はこちら。・
長野・布引観音(釈尊寺)はこちら。
酒々井・円福院はこちら。
平塚・乗蓮寺はこちら。
都留・田原神社はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
コメント