« 天国に一番近い小学校で | トップページ | 黒富士の燕岩脈 »

松姫湖の水没トンネル

ここは山梨県大月市の葛野川(かずのがわ)ダム。
近くに松姫峠があることから、湖のほうは松姫湖と呼ばれている。
武田信玄の五女である松姫が、織田信長の軍勢から逃れるためにこの峠を越えたから名付けられたんだね。

Matsuhime_01
右手のトンネルから出て来たんだけど、中央に見える道路の左右にもトンネルがあるのがわかるだろうか。
しかも左手には2個ある。
(現在は立ち入り禁止)

Matsuhime_02
堰堤上を少し戻った位置からアップにしてみた。
なんだ、これは。
トンネルが上下に重なっていて、しかも下のトンネルは一部潰されてしまっているではないか。
(マウスを置くとさらにアップします)

Matsuhime_04
実はこれ、ダム建設時に使われた付け替え道路のためのトンネルだった。
現在はその上に新しい道路が出来て、下のはもう廃道にされてしまったんだね。
尾根を抜けた左側、その開口部がこの写真には見えている。

Matsuhime_05
水面近くにポッカリと口を開けた開口部。
あれ
でもこれ、半分水没しちゃってるぞ。
こちら側の出口はさらに低いこともあり、トンネルの中まで水が入ってしまっているのだ。
(マウスを置くとさらにアップします)

Matsuhime_07
ちなみにわずか1週間前はこんな感じだった。
水位がずいぶんと低く、トンネルを出てさらに下っていく道路が見てとれる。
ま、それでも結局もう使えない水没道路に変わりはないんだけどね。

ダムの着工が平成4年で、新道の完成が平成9年というから、この付け替え道路もわずか5年ほどの命だったことになる。
ダム工事のなんたる金喰いぶり。
八ッ場ダムは大丈夫か。

さらなる渇水期の再訪記事はこちら

現場で撮影した位置関係のよくわかる動画はこちら
                

【トンネルリスト】
出口の見えないトンネルはこちら
通れないトンネルはこちら
水のトンネルはこちら
大人だって怖いトンネルはこちら
旧笹子トンネルはこちら
大崩海岸・石部トンネル跡はこちら
明治・大正・昭和・平成トンネルはこちら
富津のロウソク・トンネルはこちら
富津の背高のっぽトンネルはこちら
茂原の背高のっぽトンネルはこちら
長南町の三角トンネルはこちら
市原市の四角トンネルはこちら
市原市の五角トンネルはこちら
藤野市の卵形トンネルはこちら
埋もれた山伏隧道はこちら
市原の天井抜けトンネルはこちら
市原のフニャトンネルはこちら
君津の急傾斜トンネルはこちら
日本一短いトンネルはこちら
横須賀の背高のっぽトンネルはこちら
横須賀のトンネル交差点はこちら
世にも不思議なWトンネルはこちら
熱海の超ヘアピントンネルはこちら
踊り子の通ったトンネルはこちら

|

« 天国に一番近い小学校で | トップページ | 黒富士の燕岩脈 »

旅行・地域」カテゴリの記事

遺構」カテゴリの記事

トンネル」カテゴリの記事

コメント

ダムを作るだけにトンネルを掘る。どれだけの金が使われていることか!

日川の大菩薩湖とここは地下でつながり、中間に地下発電所があるらしいですね。下流には深城ダムも出来、この辺状況一変したのでしょう。

松姫峠懐かしい。大菩薩からここに出て、真っ暗になった車道を延々歩いていて、車に拾われた辺りも今は水没なのですね。

八ッ場ダム。前原さんだけ頑張ってますが、建設再開でしょうか。

投稿: せいざん | 2011.12.15 16:45

せいざんさん

そうなんです。
上からじゃわかりませんが、この葛野川ダムはとてつもない規模の地下発電になっているんですね。
下流の深城も素晴らしいダムだし、東電はすごい。

松姫峠の道もいま凄い規模のトンネルを掘っていますよ。
しかし、こんな所から歩きで?
クルマに拾ってもらわなかったら、たいへんなことになったでしょう。
大月まであまりの遠路で、いくら下りでも歩きでなんてちょっと想像がつきません。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.12.15 17:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松姫湖の水没トンネル:

« 天国に一番近い小学校で | トップページ | 黒富士の燕岩脈 »