« あ 誕生日だった | トップページ | それって『ファインセーブ』? »

大根畑の陸軍砲台跡

探照灯庫跡からほど近い、一面大根畑のまっただ中。
忽然と現れたコンクリートの丸い遺構。
これが剣崎の砲台跡だ。

Tanshoutou_11
平野のように見えるが、起伏の多い岬の中、これでも一番高い場所になる。
150ミリのカノン砲が据え付けられていたということだけれど、建設は太平洋戦争の時ではなく大正末期にはすでに完成していたというから歴史は古い。

Tanshoutou_map特異な形状なので航空写真でならすぐに確認できるものの、探照灯庫同様、道が狭くてわかりにくく実際にたどり着くのは容易でない。

砲台跡の真ん中には一本の木が育ち、周囲に愛嬌を振りまいていた。
これが地元の名産・三浦大根の樹らしい。
(うそ)

Tanshoutou_12
さすがに砲台跡の内側までは大根は植わっていなかったものの、出荷できないものなのだろうか、不良品がうずたかく積まれていたのがなんか物悲しい。
畑にとってはこんなコンクリート遺構、今やもう邪魔モノでしかないんだろうね。

Tanshoutou_13
すぐ近くには井戸のようなコンクリートの構造物。
これは通気口だったということだ。
道が狭いためだろう、哀しいかな通行の妨げにならぬよう側面が抉り取られてしまっていた。

結論:ここはすぐ海を見下ろす岬の上。
建設時期から考えてもこれは砲台山のような航空機を狙う高射砲ではなく、沖を行く艦船に向けて発砲するためのものだったのだろう。

【戦争遺構】
富津岬・軍事施設跡はこちら
茂原の掩体壕はこちら
州ノ崎の試射場跡はこちら
府中の米軍通信基地跡はこちら
丹沢に墜落した戦闘機のエンジンはこちら
三芳村の桜花カタパルト跡はこちら
柏の燃料庫跡はこちら
大月の監聴音壕はこちら
サイパン帰りの戦車はこちら
焼夷弾と戦った墓石はこちら
野島公園の掩体壕はこちら
横須賀の砲台山はこちら
砲弾を抱えた狛犬の神社はこちら
かもめ団地の試射場はこちら
剣崎の探照灯庫跡はこちら
・披露山の砲台跡はこちら
・三浦半島・諸磯崎洞窟陣地はこちら
・追浜の海軍格納庫はこちら
・二川のトーチカ跡はこちら
・渥美半島福江観測所跡はこちら
・渥美半島陸軍気象観測塔跡はこちら
・習志野の支那囲壁砲台はこちら

|

« あ 誕生日だった | トップページ | それって『ファインセーブ』? »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

遺構」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大根畑の陸軍砲台跡:

« あ 誕生日だった | トップページ | それって『ファインセーブ』? »