それって『ファインセーブ』?
天皇杯に続き、全国高校サッカーもいよいよ佳境に達したね。
明日行われる決勝の顔ぶれは、市立船橋vs四日市中央工といういずれも強豪どうしの組み合わせになった。
ところでテレビ中継の『みごとなファインセーブ!!』という絶叫。
なんか気になるんだよね。
キーパーの横っ飛びプレーは格好良いけれど、パンチングで外に弾き出したのはファインプレーではあってもファインセーブじゃないだろう。
少なくともボールをキャッチしなければ、次は敵チームによるコーナーキックというさらなるピンチを招くんだし。
かつて、日本代表キーパーだった松永成立選手の言葉を思い出す。
曰く、「良いゴールキーパーはファインセーブをしないキーパー」だって。
つまり、「良くないキーパーは打たれる前のポジショニングがしっかりできていないから結果的にファインセーブになることが多い」というもの。
なるほどな。
剣道でいえば、「先先の先」というヤツか。
先にしっかり対応していればそもそもファインセーブなんかになる余地がない訳だ。
一流選手ならではの言葉だね。
凄いシュートに凍るキーパー
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 日本卓球また新星?(2023.01.25)
- 大坂なおみ選手、ご懐妊~☆(2023.01.13)
- アッシの子(2023.01.02)
- 祝! 『グランプリ・ファイナル』三冠(2022.12.11)
- 負けちゃった(2022.11.28)
「サッカー」カテゴリの記事
- W杯はアルゼンチン優勝(2022.12.19)
- 胸張って! >日本代表(2022.12.06)
- 祝! 日本代表予選リーグ突破(2022.12.02)
- 祝! E-1選手権 男女アベック優勝(2022.07.28)
- まサカのサッカー(2022.03.29)
コメント
おはようございます
スポーツ中継を観ていて、時々、例えば「え?、このアナウンサー、野球を知らないな・・・」と思える時がありますね。言葉の意味、というのでなく、その競技の基本を知らない、ということでして、そういう中継に当たるといっぺんで興ざめすることがあります。どうかすると、明らかに「どちらかに肩入れしてる」のが判る時もあって(^^ゞ
たしかに、たなぼたさんが仰るように、「ファインセーブ」ではないですね。松永氏の言葉も深いですね。
投稿: poohpapa | 2012.01.08 10:15
poohpapa さん
おはようございます。
その松永成立選手を日本代表の座から降ろしたのが同じチームの若手・川口能活選手でありました。
皮肉なものですね……
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2012.01.08 10:48
守る 防ぐ 救うの意味のセーブなので、はじき出さねばそのままゴールに入ってるなら間違ってはいないと思いますよ。
よいキーパーはその通り。
コーチングでDFを動かし、もしシュートを打たれたとしてもコースを狭め、大げさに横っ飛びしなくてもがっちり守れるディフェンス連携ができるかが鍵です。
といっても何が起きるか分からないもの。
瞬間に判断して飛び出し決定的なシーンを潰したり、あらぬ方向に蹴られても感じ取り横っ飛びで防げるかどうかもキーパーの実力の一つっすね(^^)
投稿: くっきも | 2012.01.08 13:40
くっきもさん
ありがとうございます。
結局キーパーはシュートを打たれる前にディフェンス陣を統括して動かすのが仕事。
PK合戦ならともかく、ほんとうに優れたキーパーなら試合でそんなに目立たないということですよね。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2012.01.08 14:04