都心に残る、廃線橋梁
ここは江東区豊洲。
昔は工業地帯の埋め立て地に過ぎなかったが、今はウォーターフロントと呼ばれる高級地になった。
左手は子供に人気の『キッザニア』で、ここはその隣にある緑地部分になる。
うまくモニュメントの一部になっているが、真ん中を貫くのは紛れもなく鉄道のレール。
そう、ここにはかつて鉄道が走っていた。
右手にカメラを向けてみる。
右の高い建物は『パークシティ豊洲タワー』。
左は『晴海ビュータワー』いずれも人気の超高層マンションだ。
そして中央に見える赤茶に錆びた橋。
これが都心に残る遺構。
廃線となった晴海線の名残、旧橋梁『晴海橋』だ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
優美な橋桁は鉄道橋としては初となるローゼ橋という形式。
隣を走る片側4車線の広い都道は晴海通り。
絶え間なくクルマが行き交うが、隣の錆びた橋に目を向けるものはない。
なぜなら…… 脇見運転になるものね。
なお道路の名前は晴海通りだが、橋のほうは春海橋と書く。
都はるみは平仮名だ。
とかく名前は難しい。
晴海線は東京都専用の臨港貨物鉄道。
戦後30年に渡り晴海埠頭で水揚げされた貨物を運び続けたが、平成2年に廃止された。
橋の向こうは晴海線最大の遺構だった『機関庫』で、機関車と共に詰め所が残されていたそうだが、僕が関心を持った頃にはもう再開発で解体されてしまっていた。
もう残るのはこの橋だけ。
憧れの昭和・原風景。
この橋もいつまでここにあるのだろうか。
都会に遺構は住みにくい。
【鉄道遺構リスト】
・東海道線・石部トンネル跡はこちら。
・秘境尾盛駅探訪はこちら。
・トヨタの引込線跡はこちら。
・中央線遺構・立場川橋はこちら。
・中央線遺構・放置車両はこちら。
・小海線大曲と駒頭石はこちら。
・中央線遺構・日野春駅給水塔はこちら。
・中央線遺構・須玉九差路交差点はこちら。
・善光寺白馬電鉄跡はこちら。
・東京山手急行の遺構はこちら。
・中央線遺構・旧深沢トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧横吹第2トンネル西口はこちら。
・中央線遺構・旧横吹第2トンネル東口はこちら。
・中央線遺構・旧笹子トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧天神山トンネルはこちら。
・遠州鉄道奥山線・橋台はこちら。
・旧武豊港駅・転車台はこちら。
・夢破れた知多半島の未成駅はこちら。
・軽便鉄道「オットのみち」はこちら。
・小海線「川俣川鉄橋」はこちら。
・谷峨駅の構内踏切はこちら。
・未成の国鉄佐久間線はこちら。
・三重の中勢鉄道はこちら。
・近鉄大阪線の東青山駅はこちら。
・中央線遺構・旧笹子川橋台はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
- 全国初の女性船長さん(2020.11.13)
- 祝! 最下位脱出 茨城県(2020.10.15)
- 絶叫禁止の絶叫マシン(2020.06.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
「橋」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 複線の想い出(御殿場線)(2017.07.04)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(前編)(2017.05.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 危うし! リニア新幹線(2020.06.16)
- 踏切を斬る男(2019.04.14)
- さすまたで、さすで~え(2018.12.07)
- お鼻が長~いです(2018.10.04)
- 消える『熊本駅0番ホーム』(2018.03.03)
コメント