桂川・水路の旅(3)
【忍野発電所】
桂川・水路の旅(2)から続く。
これが忍野の取水口。
取水池の堰から右に行くのが桂川本流の流れ。
一方ここで取水された水はすぐに暗渠(トンネル)になって手前方向に流れていく。
取水口からすぐに山中を潜った水は、この忍野発電所・上部貯水槽で再び姿を現す。
(向こう側のアーチ部から)
この日は水量が少なかったが、多い場合には右方向から余水路を通って桂川に戻される。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
この急勾配で下る太い管が貯水槽から忍野発電所へと水を降下させる水管。
最上部で標高約920m。
水は一気に130mほどを駆け下って小屋の中のタービンを廻す。
下に見える建物が大正11年に完成の東京電力忍野発電所。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
山小屋程度にしか見えないのも当然で、最大出力800KWという桂川系で一番小規模のもの。
それでも下腹に響くモーターの低いうなり声が、休むことなく山あいにその存在を訴えていた。
発電所を後にして桂川対岸の道路へ出た。
ふと振り返ると、向こう岸に何やら怪しいものが見えるではないか。
中央奥の部分に人工的な水の出口があるよね。
(マウスを置くとアップします)
再び戻り、対岸のその辺りを探ってみた。
やはりこれが発電所の吐出口。
つまり忍野発電所で使った水を再び桂川に戻している部分なんだね。
ここの標高約860m。山中湖から120m下った。
次は鐘ヶ淵発電所だ。
現場で撮影したよくわかる動画はこちら
↓
--桂川・水路の旅(4)に続く--
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「水路」カテゴリの記事
- 貯水率の怪(2017.07.21)
- 【景勝】銚子の口(西会津町)(2017.05.24)
- 【遺構】石橋アーチの明治橋(長泉町)(2017.05.01)
- 神奈川にもあった鋼管堰堤(2017.04.26)
- 【遺構】旧須走水力発電所跡(小山町)(2017.04.20)
コメント