中央線遺構・旧横吹第2トンネル東口
旧新横吹第2トンネルの東口を望むポイントにやってきた。
山梨県甲州市にある東京側坑口ということになる。
西口では近接していた新旧二つのトンネル、大きく離れてしまった東口の様子はこの動画でよくわかる。
右が旧横吹第2トンネル東口で左が旧新横吹第2トンネル東口。
これだけ離れていて二つのトンネルの西口は同じ所なのだから興味深い。
旧横吹第2トンネルから路盤を歩き、動画にある橋台までやってきて新横吹第2トンネルの東口を見通すとこんな感じ。
正面の山腹にあるのが新横吹第2トンネルの東口だ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
ここからトンネルまでは鉄橋で繋がれていたが、いまは完全に撤去されて橋台跡とトンネル本体しか残されていない。
鉄橋の基礎も完全に撤去されていて、こんな空中を鉄道が渡っていたとは今ではとても考えにくい。
下の国道から見上げるとこんな感じになる。
樹々に隠れて見にくいが、赤い矢印の下に新横吹第2トンネルの東口はある。
(上の写真と撮影時期は異なります)
補強された法面はとても急傾斜だし、道路近くは完璧なフェンスで遮断されているので下から登ることは不可能に近い。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
どうしたか。
カーブのはるか向こう側から山を這い上がり、尾根から下ってトンネルの坑口へとたどり着いた。
もっとも予想されたようにここの坑口も金属製フェンスでしっかりと塞がれていた。
フェンスの隙間から中を覗くと奥はコンクリートで頑丈に塞がれ、人の出入り程度の穴しか開けられていないのが見て取れた。
何のため?
ここもワイン貯蔵庫にしようとしているんだろうか。
振り返ると足元のはるか下に国道20号線。
高さは40mほどだろうか、しかし切り立っているので高度感がある。
(このページの上から3枚目の写真は矢印の辺りから撮影したもの)
さあ、早く降りよう。
こういうシチュエーションは苦手だ。
見上げている人はいないとは思うが、下手したら不審者通報されかねない。
トンネル坑口から撮影した動画はこちら。
【旧中央線遺構リスト】
・中央線遺構・立場川橋はこちら。
・中央線遺構・放置車両はこちら。
・中央線遺構・日野春駅給水塔はこちら。
・中央線遺構・須玉九差路交差点はこちら。
・中央線遺構・旧大日影トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧深沢トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧横吹第2トンネル西口はこちら。
・中央線遺構・旧笹子トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧天神山トンネルはこちら。
・遠州鉄道奥山線・橋台はこちら。
・旧武豊港駅・転車台はこちら。
・夢破れた知多半島の未成駅はこちら。
・軽便鉄道「オットのみち」はこちら。
・小海線「川俣川鉄橋」はこちら。
・谷峨駅の構内踏切はこちら。
・未成の国鉄佐久間線はこちら。
・中央線遺構・旧笹子川橋台はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
「トンネル」カテゴリの記事
- ナマズのクシャミ(2023.05.11)
- 180度ターンのスノーシェルター(西会津町)(2017.05.13)
- 濃溝の滝(亀岩の洞窟)見てきた(2017.02.24)
- 『日本一』が無くなってた(2017.02.18)
- 【廃道】橋の下に隠れた旧県道(早川町)(2016.12.05)
「鉄道」カテゴリの記事
- ヤギの恩返し(2022.07.11)
- 蒲蒲線で GO!(2022.06.08)
- ワ●ベさんに叱られる(2022.03.03)
- 『一千万円の踊り子号』売れた!(2021.04.21)
- 強風一過(2021.03.03)
コメント